最近見かけなくなった物。〜変わりゆくお葬式〜「指差し」のはなし | 伊丹のおくりびと

伊丹のおくりびと

伊丹市の幸せ創造企業 速水葬祭二代目創業者 速水英城です。
色んな所で様々な人々に支えられご縁を頂き毎日を過ごしています。
感謝を込めて綴ります。

 

 

変わりゆくお葬式
 

最近見かけなくなった物シリーズ。

 

 

 

昨日の門前提灯に続き

 

第3弾は

「指差し」のおはなしです♪

 

 

 

 

 

「指差し」

 

 

 

 

これです♪

 

 

 

お葬式の式場の周囲、

 

交差点などに立てる式場案内看板の事

 

 

 

 

「指差し看板」

 

略して

 

「指差し」

 

 

 

 

「指差し」の語源、

 

由来はこちら

 


 

 

式場案内紙の指を差す柄。

 

 

 

昭和の中頃まで

 

お葬式を村や町内会など

 

地域の組織が取り仕切っていた時代

 

 

 

 

地域の役員さんが電柱に

 

この案内紙を貼っていた。

 

 

 

 

ご年配の方の中には

 

ご存知の方も居られるでしょうか。

 

 

 


ここで少し歴史を見てみます

 

 

 

 

葬儀社がまだ存在しなかった頃から辿ります。

 

 

 

 

葬具貸付業社が祭壇を考案したのが

 

明治の中頃。

 

 

 

具体的に白木の祭壇が発案されたのが

 

明治32年の大阪。

 

 

 

その後、東京のごく一部で

 

白木の祭壇飾りが見られ始めたのが

 

昭和初期で

 

 

 

 

昭和30年代になって初めて

 

全国的に祭壇飾りが普及し始める。

 

 

 

 

昭和40年代に

 

葬具貸付業社から葬儀業社として

 

総合サービス業に変化。

 

 

 

 

この時代背景を見ると

 

村組織で取り仕切っていた葬儀を

 

葬儀社に委託するようになったのは

 

昭和40年代。

 

 

 

 

式場案内も

 

村の役員さんが取り仕切っていた頃は

 

紙製の案内で

 

 

 

 

葬儀社が総合サービス業として

 

葬儀全般を取り仕切るようになり

 

木製の指差し看板になった。

 

 

 

 

時代は高度経済成長期から

 

バブル景気を迎え

 

サラリーマン家庭が増えるに伴い

 

集落の行事だったお葬式が

 

会社組織など

 

遠方から大勢の会葬者が来る

 

都市型のお葬式になる。

 

 

 

指差し看板も

 

この頃がピークだろうか。

 

 

 

その後バブル経済が弾け

 

葬儀の規模が縮小し始め

 

 

 

 

リーマンショックで

 

一般家庭で密葬が普及し始め

 

 

 

 

平成の後半に

 

「家族葬」という言葉が生まれ

 

更なる小規模化が進む。

 

 

 

会葬者を招かない家族葬の普及に伴い

 

式場案内の看板の必要性も薄れる。

 

 

 

同時に

 

大きな互助会系葬儀会館

 

指差し看板を使わないのも

 

指差しが減った要因だろうか。

 

 

 

時代が令和を迎え

 

阪神間にも多数の

 

家族葬専用ホールができ

 

自宅や地域の集会所での

 

お葬式が殆どなくなる。

 

 

 

 

会葬者は来ないから

 

看板は必要ないけど

 

親族は集まるので

 

看板は必要だ。。。

 

 

 

そこで

 

指差し看板も形を変えて

 

 

 

という、当家名の案内看板から

 

l

 

というように

 

 

 

式場の案内看板になり

 

 

 

 

 

 

式場まで来られた親戚さんが迷わないように

 

式場の入り口にだけ

 

当家名を掲げるようになった。

 

 

 

 

image

 

 

 

 

お葬式の中で

 

会葬者を誘導するという

 

社交的社会的な役割を担う

 

指差し看板

 

 

 

 

世の中のニーズに合わせて

 

看板のあり方も進化しているし

 

お葬式自体も進化しているし

 

 

 

これからも進化し続けるだろう。

 

 

 

10年後

 

お葬式ってどう変わってるだろう

 

 

 

様々なニーズを敏感に拾い上げ

 

提案を交えながら

 

丁寧に対応する柔軟さも

 

大切にしたいです♪

 

 

 

以上、

 

最近見かけなくなった物シリーズ

 

指差し看板の話でした♪

 

 

 

 

次回、

 

最近見かけなくなった物シリーズ第4弾

 

生の銘木のお話も

 

お楽しみに♪