昨年10月にアメブロに安倍川餅のブログを書きました。

「安倍川餅に見る「元祖」と「名物」の違い⇐こちらをご覧ください。

今年4月に安倍川の本場店舗を訪れましたので、再度最新情報をお伝えすると同時に、安倍川餅の「そうだったのか!」を記してみます。

長いので全文は掲載しません。全文をご覧になりたい方は、こちらをご覧ください。

 

〇安倍川餅は「安倍川餅」とは呼ばれてはいなかった。

今でこそ安倍川餅は「安倍川餅」と呼ばれその名が一般的ですが、江戸時代には別名で呼ばれていました。別名は5文どり。「文」とは当時の貨幣の単位です。値段が5文した餅という意味です。

江戸中期に書かれた、滑稽本・東海道中膝栗毛には「5文どり」の記載があります。二人の弥次郎兵衛と喜多八が、・・・(略)

 

「5文どり」はどうして安倍川餅と呼ばれるようになった?
それでは、5文どりはどうして安倍川餅と呼ばれるようになったのでしょうか?
言い伝えによれば、

「江戸時代の初めごろ、安倍川の上流では砂金の採掘が盛んでした。その川岸には、採掘現場の労働者や、砂金の取引をする商人などを相手に、茶屋が幾つも立ち並んでいたと言います。そんな茶屋では、つきたての餅に黄な粉と砂糖をたっぷりとまぶした菓子を、お茶うけとして提供していました。

ある時、安倍川を渡るために訪れた徳川家康の一行が・・・(略)

 

 

〇安倍川餅は高級な名物?
 

また、5文は高額だったとのエピソードがあります。『五十三次江戸土産』にはこんな逸話があります。・・・(略)

 

〇5文とは本当に高い?

 ところで、この5文とは現在価値ではどれ位でしょうか?

貨幣博物館では1両の目安を、江戸時代初期で約10万円、中期~後期で4~6万円、幕末で4千円~1万円と解説しています。・・・(略)

 

〇今も同じくらいの価格

この4月に石部屋を訪れました。店で食べることのできる安倍川餅は2種類。

・こし餡で包んだ餅と、きな粉と砂糖をまぶした餅のセット。

・からみ餅

・・・(略)

 

〇土産物用はデリケート

石部屋のお土産用安倍川餅は、ふんわりした餅ですので、傾けると形が崩れます。傾けないように持ち運びが求められます。しかも、賞味期限が翌日中です。・・・(略)

 

 

〇美味しさの反面・・・

石部屋のレビューの中には、芳しくないものがあります。・・・(略)

 

 

〇もう一軒の店「かごや」

ちなみに、石部屋の西側、一軒置いた安倍川側に「かごや」があります。・・・(略)