皆様お疲れ様です。
先日のブログで母が入院したという事は
書かせて頂きました。
そのブログの最後の方に
Tシャツとタオルとハンドクリームを
持って行ったと書いたんですけど
その時のお話です。
幸いにも入院とはいっても
点滴のみで手術などは無かったので
本人は暇で辛いでしょうが
ひとまず安心しました。
1週間程度の入院予定ですが
母の筋力が落ちない事だけが心配です。
あと、携帯も持って行ったので
LINEはいつでも出来るから
連絡などに困る事はありません。
だからですね
本当は当初ハンドクリームだけだったんですけど
どんどん欲しい物が増えては
私にLINEが来るわけです。
その度に私は実家へ行き
タンスや引き出しの写真を撮り
それを母に送って何処にあるのか教えてもらい
それらしき物を見つけたら
それをまた写メ送って確認してもらうという
地味にめんどくさい作業(笑)
そんなやり取りを
面会前日の夜にしておりました。
そして私
病院の面会なんか
10年くらい行ってなくて
すごい久しぶりだったんですけど
コロナとかインフルのおかげで
何となく知ってはいましたが
結構厳格になったんですね。
面会は事前予約だし
時間も15分と決まってるし
記入する書類もあったりして
思ったよりめんどくせぇなー
ってのが私の印象でしたね(笑)
面会に出掛ける前に
母からLINEが来て
スリッパを持って来て欲しいと言われました。
院内で履く用だと思ったので
部屋用スリッパよりも
ベランダ履みたいな
サンダルの方が良いだろうと思って
病院へ行く前に買いに行ったんですけど
母の足のサイズ忘れた(笑)
慌てて母にLINEをするも未読のまま……
どうしよう?
確か母は足そんなに大きくないんですけど
うちはみんな足が大きくて
サイズ感バグってるんですよね(笑)
これ、間違いなく奥さんの血筋なんですけど
奥さん 25cm ←女性です(笑)
娘 25.5cm ←女性です(笑)(笑)
次男 26.5cm ←子供です(笑)(笑)(笑)
長男 28cm ←人です(笑)(笑)(笑)(笑)
ちなみに私は26.5cm
成人男性としては平均的なサイズだと思います。
そんなもんだから
女性の一般的なサイズってどのくらいだっけ?
みたいな感じに陥っていたわけです
でも確か……23cmくらいだったよ…な?
なんて思ったので
一か八かで22~24cmというのを
買っていったら
良かった!正解でした!
それでサンダルを買って歩いていると
病院の建物が見えてきました。
久しぶりに来たな、この病院…
一度、15年前くらいの年末に
夜間診療で訪れた以来でしたが
さらにその前
約25年くらい前にも来た事あったんですよね。
その時は祖母が入院していたんですけど
この病院で亡くなったんですよね。
病院の建物を見た途端に色々思い出しました。
亡くなった後の祖母は
あそこの裏口から一緒に出てきたなーとか
看護師さん達が
「力及ばず申し訳ございません」
って言ってくれて
廊下に並んで祖母を見送ってくれたっけ
完全に長男の事で上書き更新されていたので
すっかり忘れてたんですけど
思い出した時は悲しいというより
温かい感じで懐かしさを感じました。
きっと亡くなったという事よりも
おばあちゃんの事を思い出した
という感覚だっただと思います
いつか長男の事も
こんなふうに思う時が来るのかな?
それはそれで嫌なんだけどなぁ
でも辛いのも嫌だなぁ
やっぱり我が子となると
全然違いますね(笑)
おばあちゃんごめん!
病院に到着して
受付を済ませ時間まで待機します。
しばらくロビーで人の往来を眺めていました。
時間になったので
母がいる階へ行き
ナースステーションで受付をして
母の所まで案内してもらいました。
持って来た物を渡し
堰を切ったように話す母との時間は
あっという間でした。
よほど退屈だったんでしょうね(笑)
特に大事な連絡などは無かったのですが
母にとって少しは息抜きになってたらいいな
そんな事を思いました。
思えば
この病院で亡くなった祖母の年齢に
あともう数年で母は追いついてしまいます。
なんかもう母も
そういう年齢になったんだよな……
そう考えたら
なんか寂しくなりました。
出来ることなら
まだまだ元気でいて欲しい。
今回の入院も
1週間程度と言われていますが
年齢も年齢なのでどことなく心配です。
廊下で転んだりしないかな?とか
変な心配もしてしまいます。
家に帰ってから
仏壇で長男にお願いしました。
ばぁばの事も見てやってな!
ほんとーーーーーに
お葬式は当分やりたくない!!!!
もう一生分のお葬式と
涙は流したので!!
神様、仏様、長男様!
どうか私達家族をお守りください
梅が少しづつ咲いてきましたね!
最後までお読みくださり
ありがとうございます。
はじめましての方へ
よろしかったら
こちらもお読みいただけますと幸いです。
私の新しい人生の出発点です
また、グリーフケア写真部の活動も始めました
ご興味がある方は自由なスタイルやペースで
写真を撮ってみませんか?
もしも撮ったら
#グリーフケア写真部 でアップして
みんなで共有していきましょう!
どうぞよろしくお願いいたします。