今、うちには??匹のめだかがいる。
「夜桜」、「ひかり」、「ちろ」にたくさんの稚魚たちである。

時々、その様子を綴りたい。 

前回のおはなし

 

以前、水漏れを起こしてしまった丸鉢の代わりを購入した。

 

引用元:https://item.rakuten.co.jp/cubsoft/sl-1/

 

今度は板厚があって丈夫なもの。

ただ、海外製なので、念の為水漏れしないか確認した。

 

さぁ、誰を移そう。

「夜桜&ちろ」か「ひかり」か稚魚たちか。

稚魚は見栄えしないので却下。

「ひかり」はひれが綺麗なので、上から見下ろすだけの鉢には勿体ない。

「夜桜&ちろ」は背中のラメが映えそうということで彼らに決定。

 

 

すてき〜!(暗くしてラメ強調)

おまけに「夜桜」に「ちろ」と「ちろちろ」が寄り添って回遊してる!

(そのうち飽きたのか、各々勝手に泳ぎだした…)

 

 

小さいが、浮草も用意。

こちらも数が増えてゆくだろう。

 

元々、夜桜たちがいた水槽には、「ちどり」と「ちるる」のうち、大きめな子を移した。

小さいのがわらわら泳いでいる。

大きくなってくれないかなぁ。

 

さて、週末、古賀市の「街のめだかやさん」に行った。

いろいろなめだかを見せてもらいながら、餌を食べない「ひかり」の事を相談した。

「痩せ細り病」かもしれないとのことだが、その正体はよく分かっていないらしい。

いずれにしろ「ひかり」も2匹ではさみしいだろうからと、「ひかり」と同じ種類であろう「ドラゴンブルー」を2匹迎えることにした。

 

ところが、…帰宅してみると、「ひかり」のメスの子(痩せ細りと思われる)が亡くなっていた。

きれいだったヒレが無数に水槽の中を舞っていた。

自らの死を見送るように。


新しい子たちを迎えることが決まったので、それを悟って安心したのだろうか。

静かに逝ってしまった。

ごめんよ。


【登場するめだかたち】

 

・「夜桜」

道の駅「きくがわ」からやってきた夜桜ゴールド。

大食漢だったが、最近少し食欲が落ちてきているよう。

この度、丸鉢デビュー。

改めて見る背中からの姿がかっこいい。

 

・「ひかり」

うきは市の「メダカ王国レインボー」からやってきた無名の子。

なかなかごはんを食べなかったお母さんめだかが亡くなった。

お父さんとまだ新入りの小さな2匹とで過ごしている。 

 

・「ちろ」

「夜桜」の引っ越しをした時に、水草だけを元の水槽に残していたのだが、おそらくその水草についていたたまごから孵った子たち。

孵ってしばらく経った状態で発見した。

「夜桜」と一緒に丸鉢デビュー。

 

・「ちろちろ」

「ちろ」から数週間遅れて、今度は採取したたまごから孵った子。

ある程度大きくはなったが、そこからなかなか大きくならない。

 

・「おちろ」

「ちろちろ」からさらに1週間くらい遅れて産まれてきた子たち。

孵化して3ヶ月ほど経つがこちらも大きくならない。

育て方失敗したか。

 

・「ちどり」と「ちるる」

「おちろ」からさらに遅れて産まれてきた子たち。

その中から、比較的大きな子を選んで、空いた元夜桜水槽に引っ越した。


・「かりちろ」

「ひかり」の稚魚「かも」しれない。

「ちろ」と同じく、孵化した後に水槽の中で見つけた子たち。

なかなかいい感じに大きくなっている。

 

・「かりぼの」

こちらは間違いなく「ひかり」のたまごから産まれた子。

7匹孵ったものの、今確認できるのは3匹だけ。

体が透明なのでとても見つけにくい。