今、うちには??匹のめだかがいる。
「夜桜」、「ひかり」、「ちろ」にたくさんの稚魚たちである。

時々、その様子を綴りたい。 

前回のおはなし

 

ある日、何気なく夜桜水槽の中を覗いていた。

1匹変な動きをしている子がいるなぁ、どうしたんだろうと観察していたら、どうも背が曲がっている。

ん?と思いながらさらによく見ると、尾の方が細くなっている。

尾びれも申し訳なくついている程度。

 

尾ぐされ病だ!

断定はできなかったものの、そうであれば、感染力の強い菌と聞いているので、他の子たちにも影響するかも…と思い、元気な子達だけをボウルへ避難させた。

そして、病気の子だけを水槽に残し様子を見ていたが、やはりおかしい。

 

いろいろ調べた。

やはり、どうも尾ぐされ病の様である。

尾ぐされ病の原因は、カラムナリス菌によるもので、水質汚濁やストレスなどで、免疫力の弱っている個体に発症するようである。

 

まずは、他の子との隔離が必要とのこと。

病気の子の治療には、薬浴もしくは塩浴がいいらしい。(カラムナリス菌は塩分に弱い)

気づいたのが夜中だったので、手元に何もなかったが、翌日、めだか用の塩だけ買ってきた。(薬は手に入らなかった)

すぐ塩浴をさせた。

 

ところが、避難させておいた子のいたボウルの中を覗いて愕然とした。

元気だった子のうち1匹が亡くなっている…。

大事な色白のオスの子だった。

急に狭いところに押し込んだので、ストレスを感じたのかもしれない。

申し訳ない、でも、どうしようもなかった。  

ごめん…。

 

残った水槽の水には、繁殖した菌が残っているのでフィルターを含めよく洗わないといけない。

水換えは週末にしかできないので、それまでの間、誰もいない水槽の中に消毒代わりの濃いめの塩水を入れてエアレーションをかけていた。

掃除は、菌を残さないように、40℃弱のお湯で丁寧に洗った。

 

おかえり!みんな!(写真は「ちろ」)

 

残った「夜桜」や「ちろ」達を戻す。

とりあえずは元気に泳いでくれているようだ。

病気の子も隔離水槽で元気にしている。

 

 

「ひかり」がたまごを産んだお話は前回したが、確認をと産卵床を見てみた。

数は少ないものの、いくつか産んでいる。

片づけてしまった孵化用水槽を出してきて、たまごを入れておくことにした。

 

ところが、である。

少しだけホテイアオイの根の一部が混ざっていたのだが、孵化用水槽をよく見ると、めだかではない何か生き物がちょろちょろしている。

何だぁ?お前らはぁ!

多分、ホテイアオイの根についていたのだと思われる。 

 

【登場するめだかたち】

 

・「夜桜」

道の駅「きくがわ」からやってきた夜桜ゴールド。

大食漢だったが、最近少し食欲が落ちてきているよう。

尾ぐされ病と思われる病気が発覚し、大騒ぎに。

だが、病気の子を除き、きれいにした元の水槽に戻っている。

 

・「ひかり」

うきは市の「メダカ王国レインボー」からやってきた無名の子。

シルバーの背中と「ヒカリ体型」が特徴。

少しずつたまごを産んでいる。

孵化させて増やしたいが時期的に大丈夫か?

 

・「ちろ」

「夜桜」の引っ越しをした時に、水草だけを元の水槽に残していたのだが、おそらくその水草についていたたまごから孵った子たち。

孵ってしばらく経った状態で発見した。

今は「夜桜」と一緒の水槽で過ごしている。

 

・「ちろちろ」

「ちろ」から数週間遅れて、今度は採取したたまごから孵った子。

ある程度大きくはなったが、そこからなかなか大きくならないので、少し心配している。

大きめの2匹だけ夜桜水槽に引っ越している。

 

・「おちろ」

「ちろちろ」からさらに1週間くらい遅れて産まれてきた子たち。

大きい子と小さい子の大きさの差が激しい。

大きい子だけ、別の水槽に移したいが、水槽が小さいので狙って掬うのが難しい。

 

・「ちどり」

「おちろ」からさらに1週間くらい遅れて産まれてきた子たち。

この子は、グリーンウォーターの中で育てようと、水槽にも「ひかり」の水槽の水を入れた。

グリーンウォーターの中で育っていたが、水が澄んでくるにしたがって、だんだん様子が分かるようになってきた。

 

・「ちるる」

「おちろ」、「ちどり」の水槽がいっぱいになったので、水槽を増設。

孵った稚魚を都度入れていっていたが、何故か数が増えなかった。

水に問題があるかもしれないと改善をしたが、今度は稚魚がうまれなくなった…。

 

・「かりちろ」

「ひかり」の稚魚「かも」しれない。

「ちろ」と同じく、孵化した後に見つけた子たち。

4匹いたが1匹亡くなった。