今、うちには??匹のめだかがいる。
「夜桜」、「ひかり」、「ちろ」にたくさんの稚魚たちである。
時々、その様子を綴りたい。
(前回のおはなし)
「ちろ」のいる水槽だが、これは「夜桜」を迎えた時に一緒にやってきた「仮」の水槽である。
いずれは、ちゃんとした水槽に移そうと思っていた。
だが、新しい水槽を置く場所はもうない。
では…と、
を買ってみた。
これだと、台の上に置く必要もないし、上から「ちろ」達の元気な姿を見ることができる。
しばらく様子を見てから、「ちろ」3匹と「ちろⅡ」2匹(含む「ジャイアン」)を移した。
なんということでしょう!
「ちろ」が3匹群れて仲良さそうに泳いでいる!
涙出そう。
水槽にいたときは、毎日喧嘩もしてたくらいなのに。
めだかが群れて泳ぐ魚と聞いたことはあったが、本当だった。
一方、残念なニュース…。
「ひかり」が一匹亡くなった。
「ひかり」の水槽には、雄の子2匹と雌の子1匹がいて、このうちの雄と雌の1匹ずつがだんだん仲良くなって、最近はずっと連れ立って泳ぐようになっていた。
残された1匹は、水草や産卵床の向こうにずっと隠れていたので「そんなところで、いじけるなよ」と声をかけたりしていた。
もしかすると、それが最期を迎えるサインだったのかもしれない。
そう思うと、軽々しい事を言っていた自分が申し訳なかった。
「ちろⅡ」は1cm~2cmに育った。
だが、そこからなかなか大きくならない。
ごはんは、粉末餌とゾウリムシをあげている。
特にゾウリムシをあげた時は、水槽の中で「ちろⅡ」達がゾウリムシを追いながら舞う。
もしかすると、ごはんの量が足らないのかもしれない。
「ちろⅢ、Ⅳ、Ⅴ」も育ち、全部の水槽の子がだいたい同じくらいの大きさになってきた。
こちらもここから成長がない。
そう言えば、「ちろ」も思ったように大きくならないのだが、「ちろ」と一緒にした「ジャイアン」達(ちろⅡ)は確実に大きくなっている。
もしかすると、自分より大きな個体がいると、成長するのではないかとも思っている。
「ちろ」もそろそろ「夜桜」(親)の水槽に移そうかな?
(丸鉢買ったのに?)
【登場するめだかたち】
・「夜桜」
道の駅「きくがわ」からやってきた夜桜ゴールド。
とにかく大食漢。
どれだけごはんをあげても、底に沈んだのをいつまでも逆立ちしてつついている。
・「ひかり」
うきは市の「メダカ王国レインボー」からやってきた無名の子。
シルバーの背中と「ヒカリ体型」が特徴。
「夜桜」とは逆で、当初は何も口にせず、大変心配した。
ひれが輝いていて、いつも美しく優雅に泳いでいる。
・「ちろ」
「夜桜」の引っ越しをした時に、水草だけを元の水槽に残していたのだが、おそらくその水草についていたたまごから孵った子たち。
孵ってしばらく経った状態で発見したが、発見したそのままの3匹がそろって成長中。
・「ちろⅡ」
「ちろ」から数週間遅れて、今度は採取したたまごから孵った子。
今は、中くらいの大きさの水槽に移しているが、元気に暮らしている。
・「ちろⅢ」
「ちろⅡ」からさらに1週間くらい遅れて産まれてきた子たち。
この子の水槽だけ何故か澄んでいる。
そのおかげなのかは分からないが、生存率は高そう。
・「ちろⅣ」
「ちろⅢ」からさらに1週間くらい遅れて産まれてきた子たち。
この子は、グリーンウォーターの中で育てようと、水槽にも「ひかり」の水槽の水を入れた。
グリーンウォーターの中で育っていたが、水が澄んでくるにしたがって、だんだん様子が分かるようになってきた。
・「ちろⅤ」
「ちろⅢ」、「ちろⅣ」の水槽がいっぱいになったので、水槽を増設。
孵った稚魚を都度入れていっているが、何故か数が増えない。
水に問題があるかもしれないと改善をしたが、今度は稚魚がうまれなくなった…。
・「かりちろ」
「ひかり」の稚魚「かも」しれない。
「ちろ」と同じく、孵化した後に見つけた子たち。
現在、4匹いる。