今、うちには??匹のめだかがいる。
「夜桜」、「ひかり」、「ちろ」にたくさんの稚魚たちである。

時々、その様子を綴りたい。 

前回のおはなし

 

「ひかり」の水槽に危機が訪れた。

先日、ホテイアオイという水草を入れたが、それから数日して…。

何か見覚えのない生き物が水槽の中にいるのに気づいた。

もしかすると、ホテイアオイについてやってきたのかもしれない。

 

 

何かは分からないが、肉食の生き物(ヤゴなど)だとすると、「ひかり」が危ない。

慌てて、「ひかり」を手元にあったボウルへ隔離。

水槽も、ソイル(底砂)も少し熱めのお湯で十分に洗った。

稚魚もいたかもしれないと思うと、申し訳ないと思う。

 

綺麗にした水槽にはもちろん透明の水が入っているが、そこにいきなり「ひかり」を戻すと、それまでグリーンウォーターの中の環境に慣れていた「ひかり」にショックを与えてしまうかもしれない。

「ひかり」には申し訳ないが、しばらくボウルの中で過ごしてもらい、新しい水と少しずつ交換しながら、慣れていってもらおうと思う。

 

しかし、なんだかんだと、結局水替えで「ひかり」水槽のグリーンウォーター問題は解消することになった。

 

それから「ちろⅡ」の水槽の中で傍若無人に暴れまわっていた「ジャイアン」を「ちろ」の水槽へ移した。

「ジャイアン」はきっと生まれて初めて、自分より強いものを見たのであろう。

ショックだったのか、急におとなしくなった。

最初は「ちろ」も新しい仲間に興味津々に近づいて行っていたりしていたが、今は仲良くというか、お互い干渉せず過ごしている。

 

「ちろⅢ」の水槽は相変わらず透明を保っている。

一方、「ちろⅤ」の水は少しグリーン。

比べると「ちろⅢ」の水槽の方が稚魚の育ちがいいようである。

何が違うのか疑問に思っており、今回少し観察してみることにした。

 

「ちろⅢ」の水槽。
水が澄んでいるのと、苔がたくさん生えているのが分かる。
 

「ちろⅤ」の水槽
少しグリーンがかかっているが、苔がほとんどない。
 
ちなみに「ちろⅢ」と「ちろⅤ」の水はもともと同じところ(「ちろ」の水槽)から採ったものである。
両者に違いの見られる「苔」だが、「ちろⅢ」の水槽の中では、小さな子がこの苔をつついているのが見られた。
もしかすると苔を食べることで、成長しているのかもしれない。
 
推測ではあるが、こう思ったので、「ちろⅢ」の水槽から「ちろⅤ」の水槽へ少し苔を移植した。
 

 
グリーンウォーターだった「ちろⅣ」の水槽だが少し変化が見られた。
「緑」が沈殿して、上澄みの部分の状況がわかるようになってきた。
底に沈んだ緑は、まるでカーペットのようになっている。
この中の子も数は減ってはいるが、大きく育ってきている。

 

【登場するめだかたち】

・「夜桜」

道の駅「きくがわ」からやってきた夜桜ゴールド。

とにかく大食漢。

どれだけごはんをあげても、底に沈んだのをいつまでも逆立ちしてつついている。

 

・「ひかり」

うきは市の「メダカ王国レインボー」からやってきた無名の子。

シルバーの背中と「ヒカリ体型」が特徴。

「夜桜」とは逆で、当初は何も口にせず、大変心配した。

この子の水槽は、いつの間にか濃い緑のグリーンウォーターになってしまっている。

おかげで、水槽の中の様子がうかがえず、どういう行動をしているのか分からない。

 

・「ちろ」

「夜桜」の引っ越しをした時に、水草だけを元の水槽に残していたのだが、おそらくその水草についていたたまごから孵った子たち。

孵ってしばらく経った状態で発見したが、発見したそのままの3匹がそろって成長中。

 

・「ちろⅡ」

「ちろ」から数週間遅れて、今度は採取したたまごから孵った子。

今は、中程度の大きさの水槽に移しているが、元気に暮らしている。

 

・「ちろⅢ」

「ちろⅡ」からさらに1週間くらい遅れて産まれてきた子たち。

この子の水槽だけ何故か澄んでいる。

そのおかげなのかは分からないが、生存率は高そう。

 

・「ちろⅣ」

「ちろⅢ」からさらに1週間くらい遅れて産まれてきた子たち。

この子は、グリーンウォーターの中で育てようと、水槽にも「ひかり」の水槽の水を入れた。

緑の中にいるので、「ひかり」同様、何しているか分からない。

 

・「ちろⅤ」

「ちろⅢ」、「ちろⅣ」の水槽がいっぱいになったので、水槽を増設。

孵った稚魚を都度入れていっているが、何故か数が増えない。

水に原因があるのかも。