今、うちには??匹のめだかがいる。
「夜桜」、「ひかり」、「ちろ」にたくさんの稚魚たちである。
時々、その様子を綴りたい。
(前回のおはなし)
「夜桜」は、ほぼ放置している。
不思議なことに水槽の水の汚れもほとんどない。
底石が少し汚れてきたので、とってあげなければいけないと思っている程度。
それと、フィルターが交換の時期にきているので、取り換えてあげなければ。
「ひかり」は緑の水の中で静かに暮らしている。
というか、その暮らしぶりが水の色のせいで全く分からない。
水の色をとるためには、もう徹底的に掃除をするしかないと考えていたが、 ホテイアオイという水草で対策ができるらしい。
「ひかり」にも急激な環境変化はなるだけ与えたくないと考えていたので、これで様子をみようと思う。
…で、そのホテイアオイを「ひかり」の水槽に入れようとしたとき、水槽内になんと!たまごがあるのを発見した。
水槽についている苔にひっついてゆらゆらしている。
(残念ながら、このたまごは無精卵だったようだ)
急いでひかりの水槽にも産卵床を入れる。
食べる量も、水の色のせいでよく見えていなかった「ひかり」だが、水槽の上から見てみると、かなりぱくついている様子。
知らないところで、たまごを産めるようになっていたようだ。
「ちろ」は本当におとなしくなった。
以前は、お互い近づいただけでも、喧嘩がはじまったが、今は悟りをひらいたかのように悠々と泳いでいる。
だんだん大人に近づいているのかもしれない。
問題は「ちろⅡ」だ。
一匹、ジャイアンみたいなのがいて、ごはんをあげようものなら、食べようとする他のめだかたちに凄い勢いで攻撃しはじめる。
その攻撃を受けためだかたちは、逃げまわるしかなく、ごはんを食べられない。
それで弱い子たちがいなくなっていっているのかもしれない。
ごはんだけでなく、普段からもこのような様子が見られたので、ジャイアンだけ引き離すことにした。
何とか掬って、兄である「ちろ」の水槽に移す。
「ちろ」がどのような反応をするかと思ったが、あまり意に介していないようなので、少し安心した。
「ちろⅢ」、「ちろⅣ」、「ちろⅤ」ともに、数は減っているが、少しずつ成長している。
大きくなってきたら「ちろⅡ」の水槽に入れようと思っている。
【登場するめだかたち】
・「夜桜」
道の駅「きくがわ」からやってきた夜桜ゴールド。
とにかく大食漢。
どれだけごはんをあげても、底に沈んだのをいつまでも逆立ちしてつついている。
・「ひかり」
うきは市の「メダカ王国レインボー」からやってきた無名の子。
シルバーの背中と「ヒカリ体型」が特徴。
「夜桜」とは逆で、当初は何も口にせず、大変心配した。
この子の水槽は、いつの間にか濃い緑のグリーンウォーターになってしまっている。
おかげで、水槽の中の様子がうかがえず、どういう行動をしているのか分からない。
・「ちろ」
「夜桜」の引っ越しをした時に、水草だけを元の水槽に残していたのだが、おそらくその水草についていたたまごから孵った子たち。
孵ってしばらく経った状態で発見したが、発見したそのままの3匹がそろって成長中。
・「ちろⅡ」
「ちろ」から数週間遅れて、今度は採取したたまごから孵った子。
今は、中程度の大きさの水槽に移しているが、元気に暮らしている。
・「ちろⅢ」
「ちろⅡ」からさらに1週間くらい遅れて産まれてきた子たち。
この子の水槽だけ何故か澄んでいる。
そのおかげなのかは分からないが、生存率は高そう。
・「ちろⅣ」
「ちろⅢ」からさらに1週間くらい遅れて産まれてきた子たち。
この子は、グリーンウォーターの中で育てようと、水槽にも「ひかり」の水槽の水を入れた。
緑の中にいるので、「ひかり」同様、何しているか分からない。
・「ちろⅤ」
「ちろⅢ」、「ちろⅣ」の水槽がいっぱいになったので、水槽を増設。
孵った稚魚を都度入れていっているが、何故か数が増えない。
水に原因があるのかも。