今、うちには??匹のめだかがいる。
「夜桜」、「ひかり」、「ちろ」にたくさんの稚魚たちである。

時々、その様子を綴りたい。 

前回のおはなし

 

「夜桜」は相変わらず。

ほっといても食べてくれるし、元気だし。

少したまごを産む数が減った気がするけれども、これは気温や水温も影響するらしいし、疲れもあるのだと思う。

 

「ひかり」は水槽の水の多くを変えたが、すぐにまたグリーンウォーターに逆戻り。

中の様子が見えないので、よくは分からないが、たまごを産んでいる様子はない。

少し心配である。

 

 

「ちろ」はずいぶんとたくましくなった。

見つけた時の3匹が誰も脱落せず、そのまま全員が大きくなってくれたことが嬉しい。

もう小さな成魚みたいな感じになってきたので、親水槽へ移す時期を考え始めている。

 

 

「ちろⅡ」は、数が減ってしまった。

けれども、それぞれが少しずつ大きくなって、飼育水槽では手狭になってきた。

もともと、「ひかり」がいた蛇口付きの水槽(ドリンクサーバー)が空いていたので、そちらに移す。

けんかも絶えないようだが、のびのびと泳いでいる。

ごはんは稚魚用からベビー用に変えた。

 

 
「ちろⅢ」は、地道に元気である。
あまり数も減っていない気がする。
ある程度大きくなったら、「ちろⅡ」の水槽に移したいと思っている。
ごはんには主にゾウリムシを、そして少しだけ稚魚用の餌をあげている。
 

 
「ちろⅣ」はグリーンウォーターの中で育っている。
いい環境の中で育っているはずだが、水槽の中が見えないので、みな元気なのかどうかが分からない。
 
採取後、孵化水槽に移して2週間以上たったたまごだが、苔まみれになりながらも、まだ毎日孵っている。
その子たちを「ちろⅤ」と呼んでいる。
 
「ちろⅤ」の引っ越し先だが、緑色の「ちろⅣ」の水槽も中にどれだけいるのか分からないので、空いた「ちろⅡ」の水槽に移すことにした。
 
こちらの水を「ちろ水」(ちろの水槽の水)にするか「グリーンウォーター」にするかで悩んだ。
「ちろ水」も実績ができてきたし、中の様子も見たいので、透明な「ちろ水」にすることにした。