今、うちには??匹のめだかがいる。
「夜桜」、「ひかり」、「ちろ」にたくさんの稚魚たちである。
時々、その様子を綴りたい。
(前回のおはなし)
「ひかり」の水槽の水がいよいよ深い緑になってきた。
グリーンウォーターはいいのだが、これでは水槽の向こう側の状況さえ見えない。
1/3ほど水換えしてみたが効果はない。
今週末にでも、本格対策に乗り出そう。
ちなみに、「夜桜」の水槽はこんなに綺麗。
前回、水換えしたのは同じタイミングだったのに。
「ちろ」は大きくなって、ベビー用の餌では物足りなくなってきた感じがするので、稚魚・成魚両用のごはんをあげるようにした。
一匹、縄張り意識が強い子がいて、ほかの二匹がごはんを食べに来ると、すごい勢いで追い払いに来る。
仕方がないので、ごはんを水面いっぱいにまんべんなく撒くようにした。
それでも、どっちか一匹を追い回している。
その間、別の一匹はしれっと食事をしている。
追い回している子はごはんにありつけるのだろうか?
「ちろちろ」(この後も弟分がたくさん出てくるので「ちろⅡ」と呼ぶことにする)は、だんだん大きくなっている。
だが、一方で、数も少しずつ減っている。
市販のプランクトン餌も入れているが、もしかして足りていないのかもしれないと思ったので、毎日ゾウリムシを少しあげるようにした。
ゾウリムシは小さすぎて、水槽に入れると見えなくなる。
だが、スポイトで入れてやると、「ちろⅡ」は我先にと寄ってきてつついている。
多分、ちゃんと食べることができているようだ。
「ちろⅡ」より1週間遅れて「ちろⅢ」が孵った。
一部を「ちろⅡ」の水槽に移し、残りは別の水槽を用意し、「ちろⅢ」だけとした。
しかし、「ちろⅡ」に移した稚魚だけがどんどん少なくなってゆく。
ある時、大きな子が小さな子を追い回しているのを目にして、このせいかも知れないと思った。
それ以降、「ちろⅡ」の水槽には産まれたばかりの稚魚を入れるのをやめた。
さらにその一週間後「ちろⅣ」が孵った。
「ちろⅢ」の水槽はもういっぱいだったので、もう一つ水槽を用意した。
今度は、「ひかり」の水槽でできたグリーンウォーターを移し育てることにした。
なんとなく、成長の度合いが他の水槽に比べて早い気がする。
以前、水槽の苔掃除にと石巻貝を仲間に加えた話をした。
「夜桜」の水槽に2匹、「ひかり」の水槽に2匹入れていた。
特に「ひかり」の水槽は苔むしていて、2匹では手が足りそうになかったので、もう5匹加えることにした。
しかし、きれいな「夜桜」水槽の2匹が相次いで息を引き取った。
原因は分からないが、水が合わなかったのかもしれない。
もともと「夜桜」の水槽はきれいなので、このままとしておく。
石巻貝が7匹の大所帯となった「ひかり」の水槽はその主より脇役が目立つようになった。
石巻貝にはちゃんと口があって、苔をぱくぱくと食べている。
7匹いるはずだが、あとの3匹は緑色の水の向こうにでもいるのだろうか?
石巻貝はひっくり返ると自力では起き上がれなくなると聞いたことがあるが、始終目を光らせていないととなると結構大変だ。