今、うちには11匹のめだかがいる。
「夜桜」、「ひかり」、そして「ちろ」である…いや、わさわさ増えた。
もう、何匹いるか分からない。
時々、その様子を綴りたい。
(前回のおはなし)
先週一匹減った「夜桜」。
残りの5匹になっても、元気で泳いでいる…というか元気すぎる。
時々、フィルターから落ちてくる水流で遊んでいる。
食欲も旺盛で、いくらごはんをあげても、水槽の底に残ったのをいつまでもつついている。
水槽の引っ越しをして、2週間。
水温が上がってきたのもあってか、水槽に藻が生え始めた。
まめに掃除をすればいいのかもしれないが、掃除用のヘラを水槽に入れることで、めだかたちにストレスを与えるのもあまりよくない。
そこで、藻を食べてくれる石巻貝も一緒に飼うことにした。
石巻貝が仲間になってから、その次の日…。
なんで、たまご背負ってる!?
「ひかり」は相変わらず少食で、心配していろいろな餌を試していた。
どうやら、少しずつであるがGEXの「WILD FLAKE」なら食べると分かってきた。
ただ、「夜桜」の豪食ぶりを普通に見ている(そもそもそれがおかしい)と、やはり不安になる。
仕方ないので、少ない量をできるだけ多くの回数与えることにする。
「ちろ」は順調に成長。
やはり夜桜ゴールドの子なのか、背中にラメを背負っているのが少しずつ見られるようになってきた。
まだまだ、親と比べると小さいが、成魚になるのが楽しみである。
多い時には1日5匹くらい。
孵った子は稚魚用の小さな水槽に移している。
この水槽には、「ちろ」を育てている実績のある「ちろ水」(ちろの水槽の水)を入れている。
「夜桜」はそれでもたまごを産んでくれる。
ときどき、水槽から産卵床を出しては、孵化水槽に移している。
だが、水換えをしていても、カビが生える。
どうしようもない。
中にはカビだらけになっている「きょろりん」もいる。
だが、ときどき、そんなカビきょろりんが孵ることもある。
日に日にいろいろなことが起こり何かと忙しい。