今、うちには12匹のめだかがいる。
「夜桜」、「ひかり」、そして稚魚の「ちろ」である。
時々、その様子を綴りたい。

前回のおはなし

 

どうも「ひかり」の様子が変だ。

もともと、小食だったが、最近ほとんど食べていない様だ。

よく見てみると、かなり痩せてしまっている。

えさが水槽の底に沈殿して溜まっており、水質も悪化していそう。

3匹とも水面近くでぱくぱくしているので、酸素も足りていないのかもしれない。

 

先週、あるペットショップで、今「夜桜」が居るのと同じ水槽が安くで販売されていた。

実は、それを衝動買いしていたのだが、水槽の中を少し凝りたくて、プランツが届くのを待っていた。

 

そのプランツがちょうどが揃ったこともあって、「夜桜」を新しい水槽(白系の砂利)に、「ひかり」を「夜桜」がいた水槽(黒系の砂利)に移すことにした。

 

新しい水槽に白い砂利を引き、プランツを配置。

新しい水と前の水槽の水で水合わせ。

前の水槽から、「夜桜」をあみですくいながら引っ越し。(こわかったよね、ごめんなさい)

 

 

こんな感じの新居になりました!

白い砂利も明るくてなかなか良い。

この白い砂利に合わせたいと苔石のオブジェも置いた。

 

続いて「ひかり」の番。

元の「夜桜」水槽への移動だが、この水槽に入っていた水は全く問題なかったので、半分だけ流用することにする。

残りの半分はカルキ抜きをして追加。

 

こちらも少しばかりプランツを。

黒い砂利なので、銀色に光る「ひかり」が映えるだろう。

 

 
「夜桜」の水槽と比較すると少し地味。
機会があったら、また手を加えたい。
 
その「ひかり」、広い水槽に移してはじめて気づいたのだが、ごはんは一度口にするものの、すぐにぷいっと吐き出してしまっている。
ごはんだとは分かっているようなのだが、口に合わないようだ。
これは困った。
何だったら食べてくれるのだろうと、「ちろ」にあげているごはんを少しだけ入れてみた。
意外と反応よさそう。
しばらくこれで様子を見るしかない。
 
「ちろ」はすくすく元気に大きくなっている。
 

 

 

3匹いるのだが、その中の2匹が仲良しでいつもつるんでいる。
もう1匹はおとなしくていつも見つけるのが大変なのだが、この子はこの子でマイペースで頑張っている。

 

 

 
仲良し2匹は時々ごはんの取り合いでけんかをしている。
元気がいいのはいいのだが、それはそれで少し心配である。
 
「夜桜」だが、おめでた!である。
たまごを抱いている姿をみたことがなかったので、この時期にたまごを産まないのを心配に思っていた。
水槽を変えるタイミングで入れていた産卵床を上げてみると…。
 

 
わっさー!
すずなりである。
早速、水道水を入れた鉢へ移す。
(前回「ひかり」が産んだたまごは、全て無精卵だったようで、カビで白くなってしまっていた。)

 

 

引っ越し完了。

水槽が増えてしまったおかげで、自分が作業をする場所がなくなってしまった。

たまごが孵ったらとか「ちろ」が大きくなったらとか考えると、もっと水槽がいる?(ぞっ)