仕事で近くに来たついでで錦市場を覗いてみました。いつも通り活気がありましたが、何故か年の暮を思い出し、こちらまで早歩きになってしまいました。

ふと見ると、こんなものが。。「でカボチャ」は見たことがありますが、「でキャベツ」は初めてでしたのでびっくりして、思わず「でキャッ」と言ってしまいました。


DBS MBAでのワークライフバランス ひで-091116_114647.JPG
グローバルMBAで韓国人のAHNさん(いつも、AHNちゃんと呼んでいるのですが・・・)のTUTORをやっています。
元々、いつか将来、何かボランタリー的な事をやりたいなぁと漠然と考えていたのですが・・・、たまたま人が足りないため、忙しい中でも何か自分が役に立てればと思ったのがきっかけです。

今日はDBS寒梅館で、日本語のPAPERの訂正をお願いされましたが、結構修正作業も時間がかかります。
一度韓国語で書いたものを日本語へ訳したものをチェックするのですが、その過程で現代の日本語には存在しない中国語の古い漢字が混じります。元々日本語と同じく韓国語も中国の漢字が輸入されて使われていたそうで、そのためAHNちゃんのパソコンには漢字への変換機能が組み込まれています。

親の世代は別ですが、実際AHNちゃんのような若い方は漢字を読めない、書けないそうです。そのため、変換したものが中国漢字の古語であり、日本語の漢字に無いものかどうか分らないそうで、なすがままに変換、文書が作成されてしまいます。

ましてや一つの文章に二つ以上意味不明の単語があると、文章の意味が全くつかめませんし、前後関係からも類推できないことがあります。言わんとすることを聞いて、適切な日本語に訳すのにも時間がかかり、その意図を曲げてしまわないか、とても気をつかいますあせる

いつもバタバタでまともに話すらできていないので、もうすこし時間に余裕ができて、丁寧に色んなことを教えてあげたり、情報共有できるようになればいいなぁ、と考える今日この頃です。

(画像:最近情報共有しすぎている方々)
$DBS MBAでのワークライフバランス ひで-よね&U沢さん
朝からDBS寒梅館へ。
秋学期前期の授業は先週で終了し、本日は講演会と残されたアサインメントをするためでした。

ここ2週間ばかりず~っと睡眠時間があまりとれず、さすがに頭が冴えません。。
午後13時から16時まで『グローバルMBAコース開設記念シンポジウム』と題したパネルディスカッションが開かれました。

■第一部:記念講演
■テーマ:「日本型企業」とは、まだ有意義な概念といえるだろうか?
■講 師:ロナルド・ドーア氏(ロンドン大学名誉教授、同志社大学名誉文化博士)

■第二部:パネルディスカッション
■テーマ:人的資源の国際化:新しい経営モデルを求めて
■パネリスト:オムロン㈱ 人事部部長K氏、ネスレ日本㈱ ダイバシティー マネージャーM氏
■司 会:西口泰夫氏(京セラ㈱元社長、本学大学院博士課程(総合政策科学研究科)卒)

ロナルド氏の講演はとても興味深く、日本経済、日本企業を長年研究し尽くした85歳の方の噺は含蓄があり、示唆に富んでおりました。特に、「会社は人間の集まり。会社は未来永劫続くものではない。」というお言葉は、昨今のCSRブームを改めて考え直すよい機会になったと思います。「従業員賃金については確実に下がってきており、逆に配当や管理職給与・ボーナスは上昇」の一途を辿って来ております。一体誰に、どのような形で、どの程度、今後会社は利益を還元していけばいいのか・・・。株主主権論を振りかざし、権利を主張するだけではダメという事かもしれません。

次週は学外で京都CSR研究会主催の「CSR報告書を読みほぐす会」へ参加してきます。
日本写真印刷㈱様のCSR報告書についての説明会があり、意見交換会、グループ発表を行います。

第二部では、グローバル展開をされている2社の人事担当者様におこし頂きました。
ネスレなどは、いわずと知れた世界最大の総合食品・飲料企業ですが、明治維新以前の創業という歴史や、M&Aを次々行い規模を拡大し、医薬品事業まで進出しているとは、知りませんでした。
消費財のためマーケティングの授業において、ケースとして取り上げられることが多いですが、そのような側面を持っているというのは、事業創造系の授業で無い限り学ぶ機会あまり無いかもしれません。創業者アンリ・ネスレは、元々はドイツの薬剤師で当時乳幼児の死亡率が高かったため、新生児を救うためベビーフードを開発したそうです。考えれば、コカ・コーラやペプシも元々は確か薬剤師が創業した筈で、薬学知識が起業家精神と結び付いて、イノベーションを起こしたと考えると、非常に興味深いですね☆。

考えれば、DBSの製薬メーカーの生徒(Y手隊長、M島さん、など)も非常にユニークなキャラですもんね♪昨今日本では、そのような起業やイノベーションはあるのでしょうか??

その後、夕方から『マーケティング戦略』の最終アサインメントを急ぎ作成しました。今回は、J・AakerのBrand Peraonalityに関して任意のブランドを選択してプロファイル、先程漸く提出しました。(「やっと、一つ終わったビックリマーク」)

その後夜、22時から三条小橋にある『池田屋』へ行ってきました!
参加メンバーは、CEO、Shane、◎ちゃん、柴ヨー(以後キッコーマンへ改名)、栗ちゃん。さんざん店に入れず、最後に辿り着いたこの店。来れて喜んでたのは、僕とShaneだけのようですね・・・目幕末の話をすると、止まらなくなるの割愛致します(笑)。

あともう少し頑張って、最後の『国際関係と経営戦略』のレポートを仕上げたいと思います。
(来週は時間無いので、明日が勝負かなぁ)

(画像:DBSの志士達)
DBS MBAでのワークライフバランス ひで-DBSの志士達

(画像:栗ちゃん)
DBS MBAでのワークライフバランス ひで-栗ちゃん
寒梅館で『マーケティング戦略』の最終課題を作成、提出が完了しました。
ファイナル・レポートが今回は無いので、これでマケ戦のアサインメントは全て完了です!

ちょっとした息抜きに、M君と一緒に忘年会の手配をしました。
店を2件ほど仮予約。

良い感じのお店です。。
また、みなさまご要望の○○○○○○も漏れなく付いてきます。
みなさまの喜ぶ顔が思い浮かびます・・・(笑)

という事で、みなさま秋学期前半の授業もあと少しでfinishなので、頑張りましょう!
息抜きはこれくらいで、これから今週末発表用資料の作成にとりかかりたいと思います!
先週に引き続き、今週も寒梅館ヒルトンへ泊まりとなってしまいました。
やはり・・・『マーケティング戦略』は重たい、です。。。

深夜だと言うのに、今なお8人ほどが蠢いております。
また、法学研究科にはまだ灯りが煌々と点いております。。

何とか3時には寝たいので、集中してやりたいと思います。

(画像:寒梅館の夜)
$DBS MBAでのワークライフバランス ひで-寒梅館の夜