昼から寒梅館へ。

先々週に続いて、今日はN田先生主催の事業創造研究会に参加してきました。

日時  2010年2月27日(土) 15:00~17:15(講演後会員総会)
場所  同志社大学寒梅館2階 KMB212教室
講演テーマ  「キヤノンのイノベーションと知財戦略」
講師  キヤノン㈱専務取締役・知的財産法務本部長 田中信義 氏

所感: 「日本で唯一ある天然資源・リソースは人。日本は規格大量生産でやってきて、みんなで同じものを作り、現在価格のたたき合いをやっている。その結果、価格競争が生まれて売れない売れないと騒いでいる。」に対して、メーカーもサービス業も消費者ニーズの多様化に対応するための戦略がいかに難しく、重要かを再認識。

世界的に見て特許の出願件数がトップレベルのキヤノンでは、研究開発者はレポートより1件でも特許のための発明提案書を書けと言われるそうです。もう何十年も前から知財戦略の重要性を認識していた点、また、売上セグメントが、アジア・米・欧でリスクヘッジされている点もは素晴らしいと思う。

ただ、以前事業創造の授業でも思った点ですが、売上セグメントの殆どがデジカメ、プリンタ事業であり、それら全ていわゆる“周辺機器”だと思うので、今後も景気動向やPCの需要に左右されていくのだろうと考える。撤退を余儀なくされたPC事業(ブランド名:INNOVA)や、膨大なR&D投資をしながらも上手く商業ベースに乗せれないSEDテレビなど、家電・情報機器の核となるものが今後無ければシナジーが上がらないのではないか・・・(DELLなどPCメーカーにOEMしていけば良いということも言えますが・・)。技術志向の会社にあって、マーケティングがどうなのかな、あまり強くないのではないかと感じた。だからこそ、”知財”なのでしょうけど。。

(U沢さん以外に、嫁LoveN原さん、Hッシー、遅刻◎、Oh!久保さん他、30名程ご参加)
DBS MBAでのワークライフバランス ひで

(その後、先斗町「山とみ」にてちょい飲み)
DBS MBAでのワークライフバランス ひで

DBS MBAでのワークライフバランス ひで

(「セント町」ちゃいますよ、「先斗(ポント)町」ですよ)
DBS MBAでのワークライフバランス ひで


梅田のAji beneで友人と飲んで、帰ってきました。

アジを中心にパスタ、ピザ、サラダなど、どれも素材を活かした料理ばかりで、結構美味しく「A」評価でした。ビール2杯とワインなみなみ2杯で、すっかり酔っ払ってしまいました。。

梅田北ヤードの開発地区の一角にあって、隠れ家的なお店です。

DBS MBAでのワークライフバランス ひで-100226_222537.JPG
2年程前から追っかけている案件がありまして、ようやく5月のGW時に最終エンドユーザへ納品がされて、システムとしての稼動が始まり、一般お披露目となりそうです。

今回のエンドユーザ様は、京都市(観光局様・・・かな?)です。
JR京都駅前地下街ポルタが今秋で30周年を迎えるのを記念して、京都市が水を使った某アトラクションを京都駅北側のロータリーに設置します。そのシステムの制御部分を当社が担当しているのですが、完成すれば結構集客効果が期待できる“人を呼べるアトラクション”になりそうです。

何度かデモンストレーションを見ましたが、クオリティーはかなり高かったので、今からが楽しみです。

このシステムを手がけている会社は、新規事業として本システムを作り上げて、特許も取り、今回の案件が初納品となる訳ですが、最終的にはホテルや大型商業施設などからの注文を想定しているそうです。ある意味、当社が今まで手を出してこなかった新市場(ブルーオーシャン)だと思うので、今後上手く軌道に乗れば意外と化けるかもしれない、と考えています。
仕事帰りに会社の人と、尼でさし飲みしてきました。
来期の組織体制と人事の話しを肴にいろいろと話をしたのですが、また来期から権限が委譲されて余計な仕事がたくさん増える反面、ある程度こちらローカルで意思決定できるのでやり易いところもあります。

しかし、自分と当部署に課せられた来期の数値目標は、とても現実性に乏しいものです。製品単価の値下がりや顧客の投資縮小など外的環境だけでなく、新商品開発の遅れや顧客ニーズとのミスマッチ、なかなか改善しない納期トラブル、など内部の問題も山積しています。このような状況下で何をどうやって売り上げを伸ばせばいいのか甚だ疑問です。現状の顧客をいかにつなぎ止めるかの方が大事だと思うのですが。。
今日は色んなところをメンテする一日となりました。

車のバッテリー上がりを直し、2ヶ月振りに髪もカットしに行き、岩盤浴で汗を流して、久しぶりに針治療へも行ってきました。また、今週も出張だとか飲み会だとかいろいろありますけど、この期間中にできるだけ気になるところの診察受けに行くなどしようと思います。

ここ最近また目が悪くなったような気がします。全然もう見えないですね~。