今朝の京都は、京都三大祭りの一つ『葵祭り』が開催されている関係で、いつになく地下鉄も混雑していて、皆さん地下鉄烏丸丸太町st.で降り、終点の御所を目指して行く人達の波ができていました。

ここ最近、肌寒い日が続いておりますが、京の天気は晴天。
こんな日は、のんびりと祭りを見に出かけるのも良いかもしれないですね☆

僕らは、今週も“祭り”でした。。

6月中頃になって第一Qの試験期間が終われば、また直ぐ第二Qが始まりますが、少しだけ時間ができそうです(そうなればいいなぁと、思っています・・・)。

“祭り”はあと3週間続きます。。

おねむ中
DBS MBAでのワーク・ライフ・バランス ひで

やま○んへ辛辣なコメント中??
DBS MBAでのワーク・ライフ・バランス ひで

Hッシter&M宮ter中
DBS MBAでのワーク・ライフ・バランス ひで

ハイボール中(毒?)
DBS MBAでのワーク・ライフ・バランス ひで

大分あずりましたけど、『経営戦略とマネジメント』の第4回目レポート提出しました。HBSのJ.P.Kotter著『ジョン・コッターの企業変革ノート』の変革の8つの段階に沿って、パワポ10枚・・・。

10年程前に、エリヤフ・ゴールドラット著『ザ・ゴール』を読んだ事を思い返していました。内容は既によく覚えていませんが・・・、ある日突然、アメリカの工場再生を期限付きで任された男が、毎日毎日様々な問題と格闘し、多忙な日々で妻にもぶぅぶぅ言われながらも、生産プロセスでのボトルネックを見つけ出し、スループットを上げて、全体を最適化させていくTOC(theory of constraints)制約条件の理論について書かれたものだったかと。。この当時は、同じメーカーにいながらも、この通りにいくものかと思いながら、そのストーリー性のある内容にグイグイと引き込まれて、一気に読み終えた記憶があります。。今読んだら、きっとかなり違った感想になるんだろうなぁ。。と。

昨日は、オリーブ・キッチンにてランチにパスタ食べてきました☆

DBS MBAでのワーク・ライフ・バランス ひで

DBS MBAでのワーク・ライフ・バランス ひで

DBS MBAでのワーク・ライフ・バランス ひで

DBS MBAでのワーク・ライフ・バランス ひで

DBS MBAでのワーク・ライフ・バランス ひで

DBS MBAでのワーク・ライフ・バランス ひで

DBS MBAでのワーク・ライフ・バランス ひで

DBS MBAでのワーク・ライフ・バランス ひで

DBS MBAでのワーク・ライフ・バランス ひで

ここ最近寒いですね。
風邪引かないように気をつけましょう♪
授業で使う副読本、参考書や推薦書だけでなく、読みたい本などは、情報得た時点で携帯かPC経由でネット購入(Amazon.com)するようにしています。授業中に教授から紹介があった場合、その1分後には買っちゃってます。

理由は、5つ。

①記憶喪失性の問題: メモに取って、後回しにするとついつい忘れがちに。また失念することも。知った時が買い時。
②時間的制約の問題: 本屋へ行き見て買う時間の削減。結局、見てパラパラ読みしても、どのみち買うのだから最短距離で。
③コスト的な問題: 授業で使う本は絶版本で中古販売しかしていないものが結構あるため、レアモノ扱いとなっている場合がある。その場合、中古本を入手するのだが、普段は定価以下の価格設定のものが授業期間中は価格が高騰(2~3倍)すると言う現象が。。(授業のタイムスケジュールが流出してて、誰かが意図しているとしか・・・)。その他探索コストと移動コスト。
④入手性の問題: あまり取り扱いの無い本もあるため、時間を空けてネット本屋を覗くと、売り切れも。
⑤決済手段の問題: 今のところフィッシング詐欺には引っかかってないけど、キャッレスはやはりイケてます。

書店愛好家さんと出版社さんにとっては、耳の痛い話しかな。
また、リアル本屋さんへ行かないことのデメリットも、ネット本屋ではシステムで改善できてますね。「立ち読み」できたり、「レビュー」を見れたり、「おすすめ本」も見れますし。

「レビュー」によるネット本屋さんの客観的な評価などは、リアル本屋には数人レベルでの口コミしかありませんから、数百人のレーティングが付くのはネット本屋ならではですね。

ま、味も素っ気も無い話しですが。。。てなことを後付けで考えながら、いつになればブック&カフェでゆ~るい恋愛小説でも読めるのかなぁ、と思う今日この頃です。

月末には「iPad」が届くので、ネットで電子書籍も購入しましょう。
・・・ってことは、これからの街中カフェへの“Hot Spot”か“Free Spot”の設置は、確実に売上増のためのCore Driversになりそうですね。。それがまたさらにモバイル市場の活性化に繋がるでしょう。

最強CFO列伝 ― 巨大企業を操るもう一人の最高権力者たち/井手 正介

¥2,310
Amazon.co.jp

2教科のレポート提出課題と、プレゼン準備のためのグループワークと、読書に追われてしまい、中々追い越せません。。後手後手でもないのですが、常にアントニオ猪木に卍固めを食らっている状態です。

と言うか、土曜日飲みに行くの少し控えろよ、という感じもしないでもないですが・・・笑。

取り合えず商ブラの3回目レポート提出したので、直ぐ次ぎ経営戦略に取り掛かりたいと思います。
商ブラの英文40Pのケースも金曜の梅田のグループワークまでに読んどかないと。。

ジョン・コッターの企業変革ノート/ジョン・P・コッター

¥2,310
Amazon.co.jp