本日は土台伏せです。。
建て方のふつか前。。
大工さんたちが、土台を伏せます~
材木も次々、届きます~
お施主様のお名前も入ってます~
台風一過。。。
元通りの暑さに戻りつつ。。。
あさっての、建て方を待ちます(*^^)v
あさっても、パチパチ写真撮って、ご報告します。
。。。。
全国的に、大手ハウスメーカーさんが、
家作りを商品化、事務的にこなすようになりましたね。
建て方自体も、仕事ですから、、、と、
無駄なこと(??)はしない、、という会社も多く。。
建て方も、いつもの仕事の一環としてビジネスライクにこなす、、、
そんな考え方もありますが。。。
家を建てるのは、やはり、冠婚葬祭のひとつ。
一生にいちどの、おめでたごと。
ご家族の、お祝い、記念日として、祝いたいと思ってしまいます。
これから一生、住む家を望まれる、、ご家族と。
丹精込めて、手作りで家をつくる大工さんや私たちと。
親戚の人の笑顔と、近所の人の笑顔のごあいさつと。。
「建て方」という一大イベントに集う笑顔は素敵だと思います。
そうやって、むかしから、築いてきた
人と人とのつながり、、大切にしたいですね。。
みなさんの、、しあわせな笑顔を見せていただく、、
わたしたちの仕事は、ほんとに楽しいです。
ぼくらはみんな生きている。。
知人の奥様が亡くなられました。
享年54歳。。肺がんで。。。
私たちと同年代。。
娘さんは、うちの娘と同級生。
さぞ、こころのこりだったでしょう。。
仕事で、お通夜にまにあわず、、
夜中におまいりさせてもらったら、
ご主人様、娘さんも、わざわざ出てこられて。
なんと言ってよいのか。言葉もみつからず。。
そしたら、葬儀屋さんが、気をきかしてか?
棺のふたを開けて、お会いしますか、、、と。
気のきいた言葉もみつからないまま、ただ、手を合わしました。
「きれいなお顔ですね。。」と、言ったら
「自分でいうのも、へんなんですが、綺麗だと思います。。」
と、ご主人様が、にっこり。。
素敵なご夫婦だったんだろうな。
人間、いずれは、ひとりになるのだけれど。
寂しいでしょうね。。。
こうやって、最後にお会いできたのも、なにかのご縁かと。。。
こころより、ご冥福をお祈りします。。
。。。やはり、お通夜に行った友達とメール。。
かなしいねぇ。。。と。
お別れの日は、いつくるのかはわからない。
いろいろあるけど、私たちは生きてる限りはがんばろーね、と。
なぜか、この歌リフレイン。
♪ぼくらはみんな生きている。
生きているから 歌うんだ
生きているから 悲しいんだ。。。。。
生きているから 笑うんだ
生きているから 嬉しいんだ。。。。
凛として生きる。。
友人のお母様が亡くなられたので、お見送りをしてきました。
享年91歳。。。
亡くなられる年まで、勝山で、山のふもとに、ひとり暮らし。
文字どおり、、凛として 生きてこられたそうです。
畑で、野菜を作り、てづくりの料理で、地域に食育をはたらきかけ、
多くの人々の相談事を、受け、大勢の人から慕われての大往生。
20年前にご主人を亡くされて。。
福井市内の娘さんのところに、移り住むことは、かたくなに拒否。
地域のまわりの人のために、まわりの人のなかで、
たった、ひとりで、生きてこられたそうです。
お葬式には、地元の多くの団体の方々が出席。
お母様にお世話になったから、、、笑顔をもらったから、、
多くのことを教えていただました、、、と。
90歳にして、現役。
多くの人に惜しまれて、逝かれた、
お母様の生き方に感動しました。。
。。。90歳までは、、まだ、40年はあります。。
私なんて、まだ、人生、折り返し地点なのですね。
まだまだ、長い道のり、、、やはり、世の中のため、
多くの人のために、生きていかねば、、、、なあ、と、
あらためて感じた今日の日でした。
はなこおばあちゃん。ありがとうございました。
ご冥福をお祈りします。。。。
*****
勝山でのお葬式に、友人と一緒に向かい、
久しぶりに ゆっくりと、あれこれ人生論議が出来ました。
建築の業界で、経営者として、
また、一女性として生きる女同士の会話は、尽きませんねぇ。。。。
ここにも、凛として生きる女あり、ですね。
忙中、、こんな時間をもらえたのも、
おばあちゃんのおかげと、感謝
