レースレポ最後です。
レポ③へいきます。
最後の区間のコース図です。
いよいよ80kmを過ぎた❗
ウルトラはここからが勝負。フルマラソンで言えば30km過ぎたところって感じかな。
ここでメイタンゴールド投入~効いてくれ〜
もうとにかくキープ。目先の目標として次のエイドまで。「この1kmキープ」を呪文のように繰り返しブツブツ言い続けていた。
この区間ほどエイドのありがたみを痛感することはなかったかも

2〜3kmおきなので、「次」までが近いのだよ。
メンタル的にも楽だし、量も取り過ぎなくて済む。
そしてエイドのボランティアの方々が優しい❗
特におばあちゃん達

どのエイドに寄っても「茨城から来たの?遠い所ありがとうね〜」って言ってくれて。
中にはナンバー見て「茨城の◯◯さん❗頑張れー」って名前で応援してくれる人もいて。
苦しい顔でエイドに辿り着くんだけど、そう言われると何か嬉しくて笑顔になっちゃうし。
多くの高齢の方々のボランティアに支えられて成り立ってるんだな。本当にありがたいです

ボランティアの皆さんに対して自分ができる唯一のことは感謝の意を示すこと。
とにかく、レースの最初から皆さんに「ありがとうございます」って返す事だけはどんなにしんどくても続けました。
80km過ぎてから小さなアップダウンがかなりあって地味にキツかった。その為、エイドで休む時間が少し増えてたけど、トータルキロ6はキープできていた。
そんなこんなで90km通過。8時間48分。
あと10km。残り72分、キロ7でもOK。
歩きさえしなければサブ10いける❗
90〜95km :30:48(@6:10)
95〜G :30:21(@6:04)
公式(80~100km通過時) 2:01:24

最後の10km、とにかく歩かない事だ。
歩かなきゃキロ7は越えないだろうよ。
90km〜ゴールまでの間、エイドは4つもあった。
みんな相変わらず「遠い所ありがとう、あと少しだよ頑張って!」って言ってくれる。
コップを2つ取って、1つは飲んで、もう1つは入っている水を首からかけるのを繰り返す。
缶詰めみかんをもらってめちゃくちゃ美味い。
各エイドで30秒くらい使っちゃっていたが、走ればキロ6キープは出来ていた。
80km過ぎて、歩く人やものすごく失速する人が更に増えていった。どんどん抜けるので気分がいい

いつの間にか自分の前後で7、8人の集団になっていた。この人達と走っていければ間違いないだろう。
最後のエイドで水を飲み、リスタート。
しかーし、しかーし、最後の最後でまたキツい上り

ハイ、またパワーウォークしました。
95km以上走ってきた脚にはもう罰ゲームですよ~
でも坂の途中で応援の方々が「坂はあと300mくらいだから!上りきったらあとはゴールまで700m全部下りだよ!」って言ってくれて。
上りきったところで、すかさず走り出す。
もうセーブしなくて突っ走った





前後の皆さんもラストスパート❗
ゴールの中村高校に近づくにつれ、応援がどんどん増えていく。
ありがとう〜って叫びながら走ってたかも

そして角を右に曲がったらゴールが見えた

時計を見て、サブ10だって確信❗
そして遂にゴーーール





周りの皆さんと健闘を称え合った後、完走メダルをかけてもらった。
ボランティアの高校生が水と氷を持ってきてくれた。
ホントにありがとう〜
椅子に座ってしばし休憩。サロマの時はゴール後30分以上動けなかったがこの日は元気だった。
そして高校生に写真を撮ってもらって、ホテルへ歩いて戻った。