本日お休み。朝から結構な雨が降っている。こりゃ外を走るのは無理だ。なので娘を駅に送ったついでにジム活実施。
アップジョグ
3.14 km
距離
16:28
タイム
5:15 /km
平均ペース
169 spm
平均ピッチ
174 spm
最高ピッチ
1.13 m
平均歩幅
ここには出てないけど、斜度を2度付けて実施。アップジョグで左右の接地感覚の違いに気が付いたのでそこを修正すべく3キロ走を実施。
3キロ走
3.31 km
距離
14:27
タイム
4:22 /km
平均ペース
173 spm
平均ピッチ
178 spm
最高ピッチ
1.33 m
平均歩幅
ガーミン様のデータ。あくまで参考値。トレミに表示されるデータで計測したが、送り忘れ。。。そうそう、斜度はつけてない。
左右の接地感覚がずれていたので違和感のない左に合わせてみる。右接地の時、土踏まずの外側で接地するのでベルトローラーにあたって違和感が出ている。これを土踏まずのちょい前あたりで接地するように足首をコントロールすると、非常に良い感覚となった。今まで右足首が接地時の衝撃でつぶれていたのか。接地感覚が良くなってくると他の感覚も良くなってくる。腸腰筋というか足の引きあげ感覚も良くなってくる。そうなってくると体幹を使う感じも良くなってくる。みぞおち外側のマッスルコントロールを固めるとすべてが連動してくる。この辺りがかみ合ってきたのでちょっとづつペースアップを試みたが無問題。表ではわかりにくいが1500mと2500m地点でペース上げてる。ちなみにペースは450-440-430辺りだ。
2キロ走
2.29 km
距離
11:12
タイム
4:54 /km
平均ペース
154 spm
平均ピッチ
178 spm
最高ピッチ
1.30 m
平均歩幅
データその2。ガーミン様止め忘れて痛恨のミス。
接地感覚の再現を目指して実施。440付近から入って430を目指す感じで800m辺りからペースアップ。良い感じで走れた。
1キロ走
1.16 km
距離
4:45.9
タイム
4:06 /km
平均ペース
172 spm
平均ピッチ
178 spm
最高ピッチ
1.42 m
平均歩幅
データその3。
なんとなく接地感を再現できるようになってきた。あと体幹の使い方も。スピードを出すときに体幹がそっくり返る癖があるのだが、その癖をマッスルコントロールで押さえ込む。すると腸腰筋の働きが良くなる。気がする。ペース的には430から425付近を狙ってみた。無問題だ。
ダウンジョグはキャンセルだ。
さて、今日の気づきを日曜の大会で活かせることが出来るだろうか。とにかく、うん、やってみよう。
午後からは疲労抜きwまったりして終了。
明日は買い出しと荷物積み込みだ。忘れ物ないように気を付ける。
トレッドミルって体にかかる負荷が少なくて良いね。でも走ってる位置が分かりづらい。前にあるコントローラーで手をぶつける。。。目安をつけて欲しいな。