本日お休み。で、終日トレオフ。さすがに腿が重だるい。
さて、木曽三川マラソンだが、結果はまたしてもサブ4達成できず終了。達成できなくとも得られたものはデカいと信じて振り返り。
木曽三川マラソン
42.23 km
距離
4:18:26
タイム
6:07 分/km
平均ペース
165 spm
平均ピッチ
195 spm
最高ピッチ
0.98 m
平均歩幅
ガーミン様のデータ。
今回は公式エイドが無いため自前でのエイド設置を推奨されていた。
はい、エイド設置。カブッキーとあいさいちゃんが目印だ。補給物は取りやすいように養生テープでヘリに引っ付けておいた。台を用意するともっと良かったな。アップは股関節周りの柔軟とスキップ動作のみ。流しは実施せず。シューズは予定通りのズームフライ3。コースは河川敷4周回だ。
スタートは一斉スタートになるとのこと。ありがたい。
スタート直後は大した混乱もなく順調。無理くり飛ばさずジョグペースで走る。5キロ付近でペースの合いそうなランナーさんに遭遇。結構雰囲気のある女性ランナーだ。後ろについたり前に出たり並んだりして走る。なんとなくペースが同じだとそうなるよね。8キロ付近でそのランナーさんから話しかけられた。そんなこと今までないのでびっくりぽん。聞けば昨日ポイント錬をしていたというからまた驚いた。そんなこんなで1周目終了。公式データで54分。まあまあだ。ここで私設エイドに立ち寄りスポーツ羊羹を2本手に取る。ついでにシャカシャカをかごに突っ込む。例のおねいさんランナーは私設エイドの場所を見失ったらしく探してたのでここで別れる。こっからは一人旅か。つまらんなと思いながら一定ペースで走る。往路で羊羹二本補給。良いリズムで走れてる。気がする。復路に入っての16キロ付近か。背後にぴったりと付かれた気配を感じる。例のおねいさんランナーだ。こっちがキロ5分ヒトケタで走ってるのにキロ445辺りで追いかけてきたとのこと。ゴイスー。聞けばちょっと有名なランニングスクール?中馬塾に入ってると。気になってポイント錬の内容を聞いたら430ペースの5kを3本とかやるらしい。。。俺より速い。確実に。それでもハーフで100分切りをしてないとのことだ。気楽にやれば絶対できるでしょとそんなことを話しながら2周目終了。おねいさんはハーフなのでここでお別れとなる。2周目1:48分。ラップ53分で通過。
ここからおいらの地獄が始まった。
エイドでパウバーとかいう今回初めて買った補給食を摂る。若干足が疲れてきているが25キロ付近で回復するはずだ。
ところが、一向に回復してくる気配が無い。それどころかますます足が動かなくなってくる。足が止まりかけながらなんとか3周終了。2:57分ラップ1:09分。あと1周気合を入れようとエイドで水分多めとモンスターエナジーを少量取りゼリー飲料を補給。これで回復するかと思いきや33キロ過ぎたところで完全に足が止まった。記録達成が出来なくなり心折れかけたが、時計見て残り時間でワンチャンセカンドベスト行けんじゃね?と愚考する。ベストも遅いがセカンドも遅いのだw
36キロ辺り、エナジージェルをすすって無理くり足を動かす。左ふくらはぎが攣りそうになるが、攣る手前をコントロールしながら走っていく。遅いけど走れている。が、39キロ過ぎにまた足が止まる。何とかごまかしながら40キロ通過。残り2キロだ。少し歩いてラスト1500mで勝負をかける。何とか走り切ってゴールできた。
結局セカンドベストも取れなかったが、レースの組み立ては良かったと思う。前半突っ込み過ぎずにペースを刻み、こまめな補給を摂る。ただパウバーとかいうやつが効果を発揮しなかっただけ。
今回補給に使った物。右がパウバー。1個200キロカロリー以下だった。補給食としてはエネルギー少なめか。真ん中は水に2粒溶かすもの。冬ならこれでも良いが夏なら塩を追加したほうが良い。めいびー。
いつもハーフ以降失速してるのでマラソン適性が無いのかと本気で悩んでしまった。大阪マラソンはエイドも充実してるだろうし、エネモチをきっちり準備しよう。これでだめなら練習を一から見直さなければならない。ような気がする。。。
参加賞の大根だ。立派な奴。
今回の昼飯も安定のうま屋だった。