
にほんブログ村
本日仕事明け。昨日は仕事的には無問題だったが、体的にはなかなかつらかった。久ぶりにレース後の筋肉痛。それも足裏と足首付近。あと肩回りに少々出ている。追い込んだのか追い込まれたのか。。。
ではそのレースを振り返る。
今回は当日受付を選択した。朝3時起床予定だったが、ふとレース開始から逆算してアップ時間が取れない気がしたので30分ほど前倒して行動開始。何気なくCATVをつけたら深夜の刺激的な番組がやってた。見るとレースに差し障る。気がしたのでキッズステーションでごまかす。パン一つ食べていざ出発。途中の刈谷ハイウェイオアシスでピットイン。トイレを済ませて順調に会場に着く。予定通りの時間に到着。ハイドレーションドリンクやウェアを準備して受付開始20分前に市民会館前に移動する。受付後即トランジット準備。ラックの一番ふちっこだったので準備はしやすかった。一通り準備を終えたのでアップ開始。今回芝生的な広場が無かったのでゴリゴリの流しとかは出来なかった。そのかわりAスキップを中心に動的ストレッチ・プチ流しを多めに入れ込む。心拍は上げきれてないと思うがひと汗かけれたので良しとしよう。スタート30分前にポンツーンに移動。いざ勝負だ。
オレンジトライアスロン
52.94 km
距離
2:43:18
タイム
19.5 kph
平均速度
スイムデータ
1,686 m
距離
35:01
タイム
32:44
移動時間
35:01
経過時間
2:05 分/100 m
平均ペース
1:57 分/100 m
平均移動ペース

海面は凪といってよい。スタート5分前に皆が勢いよく飛び込む。さすが第1ウェーブだ。スイムアップの時間は無かった。気がする。2分前にはいりゃいいかと思っていたが、立ち泳ぎ苦手だがそれでは良い場所をとれないと思い、海水の比重を信じ覚悟を決めて入水。科学は嘘つかない。体脂肪ヒトケタでも浮いたw
スタートの掛け声とともにガーミン様を作動させて泳ぎだす。コースが広いのでそこまでバトルにはならなかった。付け焼刃のヘッドアップを織り交ぜて泳ぐ。折り返しまでは調子よくまっすぐ泳げた。折り返してからヘッドアップを減らしてみる。これがいけなかった。ある程度泳いだとこで前を確認すると。。。曲がってた。方向を修正して泳ぎだすもこうなると前が気になってしょうがない。何とか1周目を終える。タイムチラ見したら16分だった。気がする。即2周目に入る。この往路も何とかまっすぐ泳げた。しかし復路はダメだった。なかなか進む気がしないのでまたヘッドアップを減らして泳ぐ。すると今度は大きくコースを外れてしまった。がっかりしつつ何とか戻る。ヘロヘロでスイムアップ。
公式スイムラップ
34:20
スイムアップしたらT1だ。ポンツーンからバイクラックまでおよそ700m。おぼつかない足取りで何とか走る。足攣りそうだった。
0.69 km
距離
5:28.8
タイム
4:52
移動時間
公式T1ラップ
5:43
バイクラックについてゼッケンベルト、ヘルメット、グラサン、シューズを履いてスタート。今回バイクのあこがれセッティングはしなかった。これはこれで結果オーライ。やっぱりしっかりと履いてから乗るのが良いのかもしれない。
バイクデータ
40.31 km
距離
156 bpm
平均心拍数
170 bpm
最大心拍数


このテクニカルサーキットを4周回するコース。直角コーナーとUターンを直線でつないだコースだ。DHバーなんてコース後半の直線でしか使えない。いや使えるけどほんの僅か。
1周目は様子見で。27回大会で一度経験があるだけなので思い出しながら走る。憂慮していた決戦兵器弐號のコーナーリング性能はまあまあ良い。CAAD10と違うところはフロントを軸にして曲がる感じで、フロントの依存度が高いという印象。鋭い旋回性能という訳ではないがダルではない。今回これで助けられた。2周目の後半、左下の緑の公園区間に向かう前にUターンがあったのだがこれを直角コーナーと間違えオーバースピードで突っ込む。ヤバっと思い前後ブレーキング。フロント荷重になった状態で緩やかにリアスライドして回り込み何気なくコーナークリアした。滑り出しの穏やかさ、おさまりの良さはタイヤによるところもあるが基本ジオメトリが良いのだろう。その後もビビることなく高速バトルを楽しむことが出来た。
3周目から補給を意識する。コース上もバイクが増えて気を遣う。2車線あっても3ワイドで突っ込む気はない。無事に4周回終えてトランジットへ向かう。
バイクでの反省点。こんなテクニカルサーキットなのにほとんどギアを変えなかった。ほぼ7速固定。Uターンの立ち上がりはダンシングで張り合う。そりゃランで足が残ってないよねw適切なギア選択が大切です。でも、このコース好き。出来れば来年も出たい。
公式バイクラップ
1:10:19
バイクをラックにかけてランシューズに変更。ふくらはぎ辺りに足の疲労があるが何とかなる。
T2
0.11 km
距離
2:15.1
タイム
0:37
移動時間
公式データなし。ランに含まれてるのかな。
ランデータ
10.15 km
距離
157 bpm
平均心拍数
169 bpm
最大心拍数
49:59
タイム
49:21
移動時間
50:03
経過時間
4:55 分/km
平均ペース
ランニングダイナミクス
184 spm
平均ピッチ
194 spm
最高ピッチ
1.10 m
平均歩幅


最初こそ4:39のペースで入れたが、木曽三川の時より足の疲労を強く感じる。補給は取れたが足までエネルギーが回らなかったか。ペース落ち気味でエイドに到着。元気なJKにコップをもらいお礼を言う。一口含んで頭にかけるとスカっとして足が動くようになった。オーバーヒートだ。理由が分かれば対策が立てられる。その後はエイドで水をもらい飲むふりして水かける。が、どうしても足りない。2周目も同じ子に水をもらう。ふと隣にバケツの水があったのでひしゃくで頭から水を被る。これでだいぶ回復した。が、ペース的には変わってない。3周目。そろそろ同じカテゴリーを意識するがもう良く分からん。とりあえず前に同じウェーブの人がいたので何とか追いすがる。学連カテの子たちの走りをよく観察したのだがやっぱり走りが大きい。どうにもおいらの走りは小さい気がしてならない。改善点だ。ゴール手前の広場で同ウェーブの人に追いついたが最後のコーナーで離される。もう無理かと思ったがゴール手前の花道に入ったところで全力ばたんきゅーを発動。意外に体が動いてくれた。そしてゴール直前に撃墜。一つ順位を上げた。めいびー。ちなみに花道に入る直前でこけそうになったのは内緒だ。
公式ランラップ
52:47

にほんブログ村
公式トータルタイムは2:43:09だった。
ゴール後にトランジッションに戻ろうと歩いてたら、盛大に左ふくらはぎが攣った。もう動けなくなるぐらいに。レース中でなくて良かった。レース中に攣りが出なかった要因を考える。ハイドレーションは自作炭酸水に塩を3gちょっと混ぜ込んで粉のスポーツドリンクを混ぜた。次の長良川国際トライアスロンではもうちょっと塩多めでも良いかも。
課題は以下の通り。
スイムでまっすぐ泳げないのは致命的だ。どうしても右に曲がる。おそらく左腕が頭を越えて右側に入るのだろう。肩の延長線上に入水できるように技術を上げる。もしくは左肩の柔軟性を上げて可動域を増やす。まわさないようにリカバリをする。
バイク技術がまだまだ未熟。適切なギア選択をしよう。
ランは大きい動作で走れるようにする。見てて思ったがランが速い人は強そうに見える。
予想よりも10分ほど時間を要したが、現状できることをやって出たタイムだろう。満足かと言われればそうでないが納得してる。来年に向けて一つづつ功夫を積んでいこう。

にほんブログ村
本日午前中は検討会と会議があったのでトレオフ。で、夜からは同業他社との飲み会だ。またトレオフ。明日はトレーニングできるかな。
そうそう、刈谷ハイウェイオアシスで食べた横綱ラーメンがいまいちだった。ちょっとがっかり。