エゾ・ジョウザンミドリシジミ①福島県 | 蝶好きなhideのブログ

蝶好きなhideのブログ

蝶を採ったり飼育したりするのが好きな62歳のおじさんのブログです。
どなたでもお気軽にコメントください・・・!
右下のテーマは、アゲハチョウ・シロチョウ・タテハチョウ・シジミチョウ・セセリチョウ・ジャノメチョウ・マダラチョウの順に並んでいます。

2025年5月18日ゼフィルスの幼虫を探しに福島県までやってまいりました。

ゼフィルスの幼虫は種類によっては木の根元~手の届く範囲までにいるものや、木の頂上部付近にいるもの(ヒサマツミドリ、クロミドリ、アイノミドリ等)と色々と異なります。

今回は林道を歩いて回ってみるとミズナラの木が折れて(冬の雪による重み?)林道に倒れていた倒木が2か所見られました。

こういった倒木では木の頂上部付近にいるゼフィルスの幼虫を楽に得ることができます。

適当に枝を切ってビニール袋に入れ自宅に持ち帰りました。

ちなみにゼフィルスの幼虫は種類にもよりますが、昼間は木の枝の分岐部や鱗片に巧みに隠れて夜間に摂食するものも多く、持ち帰った枝を夜に自宅で確認すると葉上にて摂食している幼虫を容易に見つけることができます。

運よくエゾミドリシジミ、ジョウザンミドリシジミ、アカシジミ、ミズイロオナガシジミの幼虫が得られました。

 

他には秋・冬等に伐採されたコナラ、ミズナラ、クヌギの木からゼフィルスの卵が得られることはありますが、そういった幸運に恵まれることはしょっちゅうあるわけではありません・・・・!

 

2025年5月18日 福島県 林道で見られたミズナラの倒木 高さ5~6m?

 

2025年5月20日 ミズナラの葉裏上のエゾミドリシジミ 終齢幼虫

 

2025年5月20日 ミズナラの葉裏上のジョウザンミドリシジミ 終齢幼虫

 

2025年5月20日 ミズナラの葉上のアカシジミ 終齢幼虫

 

2025年5月20日 ミズナラの葉裏上のミズイロオナガシジミ 終齢幼虫