ウラキンシジミ⑪新潟県 | 蝶好きなhideのブログ

蝶好きなhideのブログ

蝶を採ったり飼育したりするのが好きな62歳のおじさんのブログです。
どなたでもお気軽にコメントください・・・!
右下のテーマは、アゲハチョウ・シロチョウ・タテハチョウ・シジミチョウ・セセリチョウ・ジャノメチョウ・マダラチョウの順に並んでいます。

ウラキンシジミの孵化は、最初の孵化から最後の孵化までは、約10日間の差がありました。

同じ条件で冷蔵庫から一斉に出し暖かい部屋に置いていました。

ですので2024年4月21日現在、成長に大きな差があります。

早いものは終齢、遅いものは2齢?という感じです。

野外のトネリコは陽当たりの悪い所では新芽の成長が遅れるので、孵化が遅かったものにはこれらの葉を与えます。

 

2024年4月21日 ウラキンシジミ 2頭の終齢幼虫 展張したトネリコの葉を食する

 

2024年4月21日 ウラキンシジミ 2頭の終齢幼虫 展張したトネリコの葉を食する

 

2024年4月21日 ウラキンシジミ2齢幼虫 トネリコの新葉を食する

 

2024年4月21日 ウラキンシジミ2齢幼虫 トネリコの新葉を食する