ヒサマツミドリシジミ㉑新潟県 | 蝶好きなhideのブログ

蝶好きなhideのブログ

蝶を採ったり飼育したりするのが好きな62歳のおじさんのブログです。
どなたでもお気軽にコメントください・・・!
右下のテーマは、アゲハチョウ・シロチョウ・タテハチョウ・シジミチョウ・セセリチョウ・ジャノメチョウ・マダラチョウの順に並んでいます。

ヒサマツミドリシジミ越冬卵です。

2023年3月20日に冷蔵庫から出し暖かい部屋に置き、3月25日から孵化が始まりました。

冷蔵庫から出して概ね5日~10日後にほとんどの卵から幼虫が孵化しました。

ヒサマツミドリの卵は秋~冬の間に乾燥した環境に置くと孵化が1ヵ月以上にわたりダラダラ孵化になるそうですが、今回はうまく卵管理ができたようです。

芽吹いたアラカシの新芽をピンセットで少し開きそこに孵化した幼虫をそっと乗せます。

 

ヒサマツミドリシジミ 2023年3月25日に孵化 下の卵より(幼虫の出た後の穴が見える)

 

ヒサマツミドリシジミ 2023年3月25日 孵化した幼虫

 

2023年3月25日 アラカシの新芽 

 

2023年3月25日 アラカシの新芽 ピンセットで先端を少し開きます

 

2023年3月25日 アラカシの新芽(赤色) ピンセットで先端を少し開き幼虫を乗せました

 

2023年3月25日 アラカシの新芽(緑色) ピンセットで先端を少し開き幼虫を乗せました