ムモンアカシジミ①長野県 | 蝶好きなhideのブログ

蝶好きなhideのブログ

蝶を採ったり飼育したりするのが好きな62歳のおじさんのブログです。
どなたでもお気軽にコメントください・・・!
右下のテーマは、アゲハチョウ・シロチョウ・タテハチョウ・シジミチョウ・セセリチョウ・ジャノメチョウ・マダラチョウの順に並んでいます。

2022年5月22日に長野県松本市にクロミドリシジミの幼虫採集に行きました。

クロミドリシジミ成虫♀はクヌギの大木の高い場所に産卵しますが、卵で越冬後春先に孵化した幼虫は5月後半の時期になると大木の幹を伝って下に降りてきて、木の根元での蛹化の準備をします。

タイミングが合えば手の届くあたりのクヌギの幹に幼虫が降りてくるはずですが・・・・!

クヌギの大木は沢山あり、何時間も色々と幹を見ますが結局、クロミドリシジミの幼虫は見つかりませんでした(T_T)! 時期が悪かったのか見つけ方が悪かったのか不明です・・・。

見つかったのは蛾の幼虫ばかりで心が折れそうになりました(T_T)!

 

しかし同行の友人が、何とムモンアカシジミの幼虫を2頭見つけました。

クヌギの樹皮の隙間にムモンアカ幼虫がおり沢山の蟻がまとわりついていました。

1頭譲ってもらい持ち帰って飼育することにしました。

あとは、コジャノメ成虫、オオムラサキ幼虫、テングチョウ幼虫、朽木からクワガタの幼虫等々採取してきました。

 

2022年5月22日 長野県松本市 ムモンアカシジミ幼虫のいたクヌギの木

ムモンアカシジミは発生木が蟻の生息の関係で限定されます。

 

2022年5月22日 長野県松本市

クヌギの木 樹皮の間にムモンアカシジミ幼虫が潜む。蟻がまとわりついているのでよく目立つ。

 

2022年5月22日 長野県松本市

クヌギの木 樹皮の間にムモンアカシジミ幼虫が潜む。蟻がまとわりついているのでよく目立つ。