キミスジ①石垣島 | 蝶好きなhideのブログ

蝶好きなhideのブログ

蝶を採ったり飼育したりするのが好きな62歳のおじさんのブログです。
どなたでもお気軽にコメントください・・・!
右下のテーマは、アゲハチョウ・シロチョウ・タテハチョウ・シジミチョウ・セセリチョウ・ジャノメチョウ・マダラチョウの順に並んでいます。

キミスジは迷蝶で、近年西表島、石垣島で発生を繰り返しています。

平成26年6月に石垣島で成虫を1頭採りました。

平成27年7月28日に石垣島にてキミスジの終齢幼虫4頭をカラムシ(イラクサ科)の葉裏にて発見しました。

カラムシなら自宅の新潟にも沢山生えています。持ち帰って飼育することにしました。

カラムシにはアカタテハの幼虫もいる事がありますが、アカタテハ幼虫は袋状の巣を作りますし、幼虫の色もキミスジのように真っ黒ではなく黄色い斑紋が混じるので区別できます。


平成27年7月28日 石垣市 林道沿いのカラムシ(イラクサ科)

以前この林道にてキミスジ成虫が発生していました。



平成27年7月28日 石垣市 林道沿いのカラムシ(イラクサ科)



平成27年7月28日 石垣市 林道沿いのカラムシ(イラクサ科) 葉裏のキミスジの4頭の終齢幼虫

若齢の時は数十頭で群生するそうです。



平成27年7月28日 石垣市 林道沿いのカラムシ(イラクサ科) 葉裏のキミスジの終齢幼虫



平成27年7月28日 石垣市 林道沿いのカラムシ(イラクサ科) 葉裏のキミスジの終齢幼虫