7月22日から九州は佐賀県鳥栖市に仕事で来ております。



普段は冷房(空調)の効いた部屋でのディスクワーク。


だけど、天国のような部屋の業務(設計)の後は、きまって現場で設計検証(試運転)がまっている。


その試運転で佐賀県鳥栖市に・・・・



めちゃめちゃ暑い!!


現場、38~40℃、休憩場所(屋外)34℃。


この暑さから逃れるには、暑さから神経を切り離すほか無し。


ほとんど、禅の境地である。


沖縄旅行で身体はすでに夏モードで暑さに慣れているけど、毎日我慢ガマンの日々・・・


ホテルに帰ると、即 ひとっ風呂&ビール!


それが毎日。




終了は31日の予定。


社会人って厳しいよ~。


今更だけどね~。

約16年ほど前に、ワイドテレビ(もちろんブラウン管)なるものが発売されて、物欲満開の当時、飛びついて買ったテレビを今でも使っている。

いや、正確には使っていた・・だ。

このたび、テレビが壊れたのである。
見ていると、ボワ~ンと画面が消えてしまう。
テレビの側面を叩くと直る。

このテレビ、新品のときから良く壊れて、1回目はメーカーを呼んだが、2回目はメーカーから部品(トランジスタ)を取り寄せて自分でパーツ交換して直した思い出がある。

長い間、順調だったけど、もう限界だな。

しかしこの症状は、”はんだ浮き”だなと少しばかりの電気の知識が役に立つ。

※はんだ浮きとは、長期に線既製品を使っていると、そのものが発する熱で、基盤の半田が基盤から浮いてくる(つまり、はんだされていない状態になる)

安易に修理を頼んだり、新品を購入するような、経済力に物を言わせる行動が嫌いなので修理を試みる。(ケチではない)

で、分解&半田やり直し。




しかし、この作業は非常に地味で、見た目は良くわからないのでトライ&エラーでじっくり時間をかけて直す必要がある。(その道のプロが言っていた)

何度かやるが直らない。
邪魔くさくなって、大枚はたいて液晶テレビを買うことにした。
結局、経済力に物を言わせたのである(笑)




どうせなら、でかいテレビを買うので、リビングボードをぶった切る。(切る前)



で、ヤマダ電機で最新の液晶テレビを買った。
東芝42ZV500(42型) 29万8千円 28%ポイントで実質21万5千円。

さらにフレッツ光OCNに入れば3万円引きだ。
悩んだ挙句、ネット環境を見直し、ADSLから光に切り替えることにする。

最新テレビが19万円だ!良い買い物した。

納期が10日かかる上、旅に出かけていたので、13日に納入、晴れて大型液晶テレビオーナーとなったのでした。

しかし、テレビが壊れてから長かったなぁ~・・・

今思えば、「さっさと買えよ~」って思ったよ~(^_^;)

7月6日(日)晴れ


慶良間、最終日。

朝から会社の電話でみんなで行く古座間味海岸へのツアーは中止。


あわただしく過ごした、慶良間座間味をのんびり過ごすことにした。


そして、「癒しの宿 久志」を堪能した。



久志の敷地内に植えている、「台湾バナナ」

たまたま熟していないタイミングだったので食べれなかったが、先日は食べ放題で残す人が多数だったとか!


同じく久志の敷地内に植えている、「島バナナ」

買うとマジ高価!これもタイミング良ければ食べれます。


久志の敷地内に植えている、「マンゴー」

初の収穫だそうだが、ちょっと失敗とのこと。

熟する前に実が割れてきたのだ。

「これから勉強だ」とオーナーの力強いお言葉。

僕も次は食べれるかな~


旧盆?ぜんざいを炊いたのをご馳走になった。

小粒のほうの小豆のぜんざい。

マジ、美味しかった。ありがとう。


さぁ、リフレッシュしたし帰るか!


オーナー夫妻とFさんお見送り

数多くの客が帰るなか、お見送りはこの3人だけか?

良い宿に泊まったな~(^o^)/


また来ます!


おわり

  ・

  ・

  ・

ではない。


おまけがあるのだ。


泊港に到着したものの、飛行機の時間まで3時間足らず有る。

このまま、空港に行くのももったいないので、アイスクリームを食べながら、ぷらぷら歩いて国際通りへ!

30分で到着。


15時30分「ヤギ料理の店 さかえ」前に到着。

日曜日は「さかえ」は休みだから、看板でも拝むかと寄ってみる。




ん??


開いてるよ~(^o^)/


お久しぶりです~。

「さかえ」のあばぁ(女将さん)も元気で何より!

「何で開いてるの?」

「日曜日は休みといっておいて、元気があれば気まぐれであけるさ~」とのこと

注)女将さんはあまり沖縄言葉ではない。勝手に私がイメージで言葉書いてます。


そして、なんと女将さんの娘のナオミさんに遭遇。

「今日はナオミは休みだけど、エアコンの掃除に来てくれたさ~」とのこと。

ナオミさんも相変わらず笑顔が素敵で、愛想良くて、「ど~ぞ、ごゆっくり~」と僕らに挨拶して帰って行った。

ヤギ刺し。無い日もあるのでラッキーでした。


どんどん注文します。

なぜなら、おまけがどんどん出てきて申し訳ないんだよね~(^_^;)


(注文)

ヤギ刺し

モズク

海ぶどう

オリオンビール

泡盛


(サービス)

ソーメンチャンプル

牛刺し!!

枝豆

味噌肉

ウッチン茶(缶)→店で飲んでと・・

さんぴん茶(缶)→お土産!!

黒糖→お土産!!


数では注文を上まる。

ほっといたら、どんどん出てくるのでまた来店を誓ってお店を出る。


おばぁ、元気でがんばってよ~!


あきらめていた「さかえ」での食事が出来た。

これが今回の「旅の最後のご褒美」となりました。

あ~ウレシイ(^.^)




モノレールに乗って、飛行機に乗って帰りました。


飛行機の旅も良いね。


おわり




7月5日(土曜日)


今日も良い天気。

いい忘れたが、久志は2部屋しかなく、相部屋は行わない。


もう一部屋の(同宿の)グループは10時には宿を出て行ったので、久志のオーナーも時間ができたようだ。


シュノーケルツアーなど、久志は無料オプションが多数。よって、オーナーは客がいればシュノーケルツアーなど連れて行き、忙しい。何せ、サービス精神旺盛なのだ。


で、ほっといても座間味を遊び尽くす僕らを当然ほっとくのだろうが、オーナー曰く「知らないポイントを探そう!!」


通常、客をテッパンポイントへ連れて行くのだろうけど、同じところばっかりだと飽きられても困るし、いきなり素人に近い客をはずれの可能性のあるポイントに連れて行くのもいやだ・・とのこと。


あの~、僕らも客なんですが・・・(^_^;)


で、まず行ったのが・・・・知らない浜(オーナーや、Fさんは良く知っていたみたい)

もちろん誰も泳いでいない。風が立っていたので、断念。


次は、トウマの浜・・・は景色を確認だけ。潜っても一緒だろうとのこと。


で、結局ユヒナの浜。


ここでは、ネムリフカ(サメ)が見れるんだって!

昼間に珊瑚の影で眠っているそうだ。

でも、今日は普段居る場所にいなかった(T_T)


しかしその代わりといっては何だけど、なーんにも無いところで超巨大なほら貝をGET!(オーナーが)


このままでは餓死するって感じの場所。


で、オーナーが持って帰ると思いきや、「人間に捕まるなよ~。がんばってオニヒトデ食ってよ~」と安全な場所に移動させてあげていた。




ほら貝の救助&移動。オーナー股関節やわらか~い!



ここで勉強タイム!


(オニヒトデ)

オニヒトデは全身がトゲに覆われている大型のヒトデで、
(たいてい 直径50~60cm以上はあるように思える)
棘には毒があり、刺されると危険である。
体の下側の真ん中にある口から胃袋を出して消化液を
分泌し、生きているサンゴを 食い荒らす悪者。


(ほら貝)

ご存知、ほら貝はオニヒトデの天敵。沖縄などでオニヒトデが大量発生している裏側には、ほら貝の乱獲が挙げられる。

 



ここで、ウミガメ見まくりだ!!~~~!!

5~6匹は見たぞ!!

ただ・・、ここのカメ愛想悪い~~!すぐ逃げるし・・・


ここでも、珊瑚の回復が見られた!

これから、楽しみですよ~





記念写真。


さすがオーナー・・2時間泳がされました。


オーナー曰く、「ふつう~はしないよ!」だって(>_<)




ハンモックで休憩。



オーナーが夕日ツアーに連れて行ってくれた。


今日は、女瀬(うなじ)の崎展望台。だそうだ。

オーナーはその日に合った場所に連れて行ってくれるのだ。



泣きそうになるくらいの綺麗さ。


夜は、今日の同宿のカップルと、やはり座間味の町へ。かなり長く話し込んでしまった。


0時30分就寝


つづく


7月4日(金曜日)


今日は阿嘉島の民宿金城を離れ、座間味島の阿佐地区にある、「癒しの宿 久志(くし)」に宿泊。


11時45分発のフェリー座間味で座間味島へ15分の旅。


フェリーも、高速船も、村内渡し舟も村営だから島内の行き来は安いのだ。

バス感覚で隣の島へGO!


民宿金城で知り合ったカップル・埼玉のFさんと移動。


カップルはワタクシが強烈に勧めた、座間味の無人島遊びへお出かけ。


ところで、埼玉のFさんも、「癒しの宿 久志」も、「民宿高江洲」(一昨年廃業)での出会いからのつながりなのだ。

http://www2.tontonme.ne.jp/users/kusi/


お迎えの車に乗り、久志へCHECK IN。




伝統の赤瓦が特徴の、「癒しの宿 久志」

癒されます!




縁側で子豚も癒されています。


挨拶、休憩もそこそこに、一般の人は地上からエントリーしない、チシのポイントへ。


宿から歩いて15分くらいの場所だけど、車で送ってくれるとのこと。

久志は宿泊者に優しいのだ!


チシ展望台から、崖を下りエントリー。



チシの展望台からの風景。

干潮で浅瀬が地上に出てきている。


崖を下りて行き、写真右端からエントリー、ちょうどダイビングをしている船あたりがポイント。


結果、素晴らしい!!!!


珊瑚がいっぱい!

景色も最高!!

透明度も最高!!!




色はあまりついていないけど、だいぶ珊瑚が復活してきている。





水中から空を眺める・・・

青空と雲とさんごが同時に見れた。



十分満喫した、チシのの海。


その後、久志にて、久志のアイドル”ちゅらちゃん”とご対面。





だいぶ大きくなったね(^。^)


※本来ウミガメは捕獲してはいけないが、このちゅらちゃんは、孵化のとき砂から出られず自然淘汰されるところだった。

しかし、久志のオーナーに他の兄弟と保護されて今に至るのである。

他の兄弟は順調に育ち先に巣立ち、ちゅらちゃんはもう少し大きくなってから海に返す予定とのこと。

えさをもらえると思って、必死(笑)

手出したら、噛まれた・・・




シャワーの後、縁側でビール。

極上の時間。


久志は素泊まりのみなので、座間味の町まで食事に行って、その後ユヒナの浜までウミガメ探し。

この時期、ウミガメの産卵が時期なので、幸運なら見られる・・・

居なかった(-_-;)


0時就寝


つづく






阿嘉島(あかしま)と、慶留間島(げるまとう)と、外地島(ふかじとう)は橋でつながっている。数十年前は橋が無くて、村営の渡し船で往来していたそうだ。


今は橋があって便利だね。


で、2日目は外地島まで自転車で行って、海岸からムカラク島にエントリーすることにした。


但し、今日の干潮が13時過ぎなので、午前はゆっくりする・・と思いきや、

まず、阿嘉ビーチでウォーミングアップ&ウミガメ探し。

阿嘉ビーチはウミガメが休みに来るということで、目撃談が多数!!


是非、見たい!!と1時間泳いでパトロール・・・

そろそろ諦めるかと、ふと海底を見ると、ウミガメ!!



↑クリック

さんご礁の横で浦島太郎を待っているのか??


カメさんに気付かれないように、観察。

でも気付かれた~

で、逃げちゃった。

恥ずかしがり屋だね~(^_^;)




ウミガメを見てしまったからには、もう大満足!!

まだ昼前のに、燃え尽き症候群(-_-;)


しかし、まだ全ての目的を達成したわけではない。


次は”スク”だ。


”スク”とは1年に数回(1回?)、2日だけ湾内に入ってくる稚魚(アイゴの稚魚)で、”スク豆腐”の上に乗っている小魚で有名。

(説明)

スクとは、方言でエーグァーといい、まだ3cm前後の稚魚です。毎年旧暦の6月1日、7 月1日、8月1日になると沖縄の海にはスク(エーグァー、アイゴ)の大群が押寄せて来、それに携わる漁師さん達にとってはこれがちょっとした夏のボーナスとなるのです。
新鮮なうちは刺身でも良いが、ほとんどがすぐに塩漬けされて酒の肴になったりします。
また、最近ではから揚げにするのも人気だとか。(どっかのHPから。ごめん)



そのスクを見るのだ。


どうやら、7月1日に湾内には行って来たそうだ。(今年は新暦、旧暦とも同じ月日)


「スクが来たぞ~~~~!!!!!」と島民が騒いだかどうか解からないが、何せ浜値6000円/1kgだそうだから高級魚である。


その上2日くらいしか居ないので、あちらこちらで漁を行っている。

漁師もそうでない島民も。そして、民宿経営のオーナーと常連のお客も借り出されている。

みんな必死だ。

スクは浜である種類の海草を食べるとうろこが出来てしまう。

そうなると、食べれなくなるので、それまでに獲ってしまうそうだ。


誰も泳がないメーヌハマで泳ぐ。

まぁ、もう泳ぐことが無いので泳いで見ることにする。


す・る・と!!


幸運にもスクの群れに遭遇。島人でもなかなか見ることが出来ないよ!

ラッキー!

近すぎて見難いが、一時停止してもらえればわかるはず。


因みに、前夜から各民宿でスクのから揚げが出ていました。

民宿金城も出てましたよ!



休憩もそこそこに、”パーラーみやま”で、沖縄そばをたべて、自転車で外地島へ。


慶留間から外地島渡る、慶留間橋を渡って直ぐ海へ。


ここで、ムカラク島方面にシュノーケル。


埼玉のFさん、ニモにちょっかい?いや、ニモとご挨拶(^_^;)


ここで、岩場の影で超巨大な海老の髭を発見!!

Fさんも気付いたようで、捕獲にトライ!!

しかし、間一髪で逃げられた。


残念!民宿のおばぁの頼まれた晩飯のタカセ貝を山ほど網に入れて泳いでいたけど、海老を取れていれば全て捨てて海老を持って帰ったんだけどな~



往復1時間30分、朝から飛ばしすぎてもうへとへと(-_-;)


初めてのポイントなので何とも言えないが、平成10年に壊滅したと言われるサンゴの死から、サンゴが復活してきていると信じたい。



次は慶留間港でシュノーケル(^_^;)

だ~~れも泳いでいません(笑)


しかし、地元の漁師、”秀さん”の情報によると、枝サンゴがかなり綺麗に残っているそうだ。

枝サンゴは台風の直撃で一発でOUT!!なサンゴだからだ。

埼玉のFさんとシュノーケルで手分けして海の中を探す。




有りました。防波堤の直ぐ内側に生息。

なるほど台風の影響を受けないわけだ。

人工物もたまには役に立つね。





今後が楽しみ。



ここで、本当に限界!

泳ぎすぎた・・・

という訳で、自転車で阿嘉島まで帰りましょう!


今晩は民宿金城でゆんたく。

埼玉のFさんも宿泊していないのに参加民宿金城の酒をいただいていた。。(実はワタクシ昨晩は、民宿新城の酒をタダ飲み(^_^;))


来年は民宿金城に泊まってあげましょうね、Fさん(笑)



この時点で既に、曜日や自分の社会での立場、仕事など不明瞭になってきていた(^_^;)

脳が溶けだして来ているなぁ・・・


0時就寝


つづく


7月2日(水)

前日から出張・残業をかわし、定時で帰宅できた。

そして、早朝から目覚めも良く、神戸空港に40分も前に到着した。



幸先は良いけど、朝から勝負しなければならないので体調は万全にしておく必要がある。

今回、神戸空港7時30分発、沖縄空港9時35分着のANAで、尚且つ、沖縄空港泊港、10時初のフェリーに乗らなければならない。


当然、飛行機の席は前方を予約しており、到着後、人をかき分けダッシュ!!

タクシーをつかまえ、「泊港までえぇぇぇ!!!!」


なんと、大方の予想をくつがえし、15分前には到着していた。


実は9時25分に那覇空港に到着、9時30分には空港の外に居たのだ

そこから15分で泊港だ。


第1のラッキー!!




乗船。

ワタクシ、乗っています。





船上にて。

快晴~!




座間味島、阿嘉島が見えてきた。




11時30分、阿嘉島の到着




港から宿へ向かう途中の道。

どこも絵になるね。





宿からの眺め


宿に到着後、早速待ち合わせの埼玉のFさんと、阿嘉ビーチからニシバマビーチまで、シュノーケリングで横断。

準備運動も無しに、1時間30分の遠泳だ。


阿嘉ビーチ、ニシバマビーチは慶良間の中ではレベルが低い(透明度、さんご礁の数、熱帯魚の数など)けど、久しぶりの慶良間の海!疲れたけど楽しかった。


ニシバマビーチから、阿嘉ビーチまで歩いて変える途中、なんと立派な”慶良間鹿”の男鹿に遭遇!!


第2のラッキー!!


慶良間鹿はかなり臆病で、遠くに人を見ても逃げ去ってしまうのだ。


実は途中、シュノーケルの時にはめる手袋の片方を阿嘉ビーチで落としたんだけど、探しに行ったらプカプカ浮いていた!

見つかると思っていたが、本当に見つかった。


第3のラッキー!!


その後、宿に戻りシャワー夕食をとり、同宿の方々と雑談後、埼玉のFさんの宿で再開を祝しゆんたくとあいなった。


その後、阿嘉大橋まで星を見に行った。

いつもながら、綺麗な天の川が見れて、夏の大三角(デネブ、ベガ、アルタイル)も輝いていた。

星が詳しくなるように、流れ星に願う、そして誓う。矛盾・・・、それとも星の事だけに叶う??


しかし、今日はラッキーな1日目となりました。


0時就寝。


つづく

今年の7月、8月と、遊び・仕事と超多忙になる予定なんです。

仕事では、その2ヶ月で約半分が出張になる予定ふらふらで、
遊びでは、7月始めの沖縄、お盆の北海道と2週間ほど不在わーい(嬉しい顔)とほとんど家に居ない。
これが続くようなら、家賃がもったいないので漫画喫茶に引越しだあせあせ(飛び散る汗)

前置きはそれくらいにして、その反動か神様の優しさか、今メッチャ暇ですふらふら
昼過ぎには、やることも無くなって眠気が襲ってくる始末。
眠気覚ましのガム噛みまくりあせあせ(飛び散る汗)

で、昨日は定時後、遊びに行けばいいのに、ハードな来月に備えて、即退社して真っ直ぐ家に帰った。

今の時期、定時即帰宅してバルコニーに出れば夕日が見れるくらい明るい。


昨日の夕焼け。沈む先は明石の町。

今日は今日で、歯のメンテナンスで歯医者に行った後(半年に1回の、歯石取りなどのリフレッシュ)、速攻で帰って、来週の沖縄旅行のパッキング~指でOKをやっていた。


土曜には宅配便で沖縄離島に送るのだ。


パッキングッグ、グッグ、グッグ、グッグ、グッグ~指でOK指でOK
コォ~~~exclamation ×2(エドはるみ)

何が言いたいかというと、これが言いたかっただけなんです~あせあせ
イマイチやなexclamation ×2
まいっか、うPしておこうあせあせ(飛び散る汗)

今今年も行きます。

沖縄は慶良間諸島の座間味島へ手(チョキ)

目的はリフレッシュ&シュノーケルハート達(複数ハート)

慶良間諸島はシュノーケリングでそこそこサンゴをきれいに見れるスポットなのだ。


ここ数年の夏の旅行は、1年毎に交互に北海道と沖縄へ行って来た。

今年は沖縄の年だ。

しかし、毎年北海道はもちろん、沖縄へもバイクを伴っての重旅行(ツーリング)。


しかし、今年は気軽に飛行機で行きます。



で、荷物の軽量化も考えないといけないので、今年は軽量フィン(足ひれ)、水中メガネ、シュノーケルを新調した。






2年前の慶良間阿嘉島のヒズシビーチのニモハート達(複数ハート)






座間味島の無人島への渡し舟


さぁ、これから1ヶ月ウキウキしますよ~ぴかぴか(新しい)るんるん富士山






先週金曜日に、会社の近くの「津軽三味線」のライブが有る居酒屋に行って来た。
久しぶりの友人が「JR尼崎に津軽三味線を聞かせる居酒屋があるから行こう!」と連絡が有ったからだ。
会社の近くに、こんなお店が有ったのね~うまい!

普通の値段の居酒屋なのに津軽三味線のライブが有るので、お得&楽しい!

いかにもって言う風貌の店長?が三味線を弾くんだけど、お孫さんかな?中学2年生の女の子とのセッションも有り、女の子に関心しきり!(表現が失礼だけど)
プロ級の物は何でも心に響く!
この三味線も心に響いたぞ!

19時に待ち合わせしたんだけど、予約していてくれていたので何の問題も無かったんだけど、お店はず~っと満席。
断られているお客もあり、人気が有るのが解かる。

こういうのって、心を豊かにさせるね~るんるん
忙しくて、最近文化的なものに触れていないけど、こういうのもっと行こうと思った。ハート達(複数ハート)