トレーリングアームってなーに | 毛が無くなりつつある住人

毛が無くなりつつある住人

そういういじり方は・・・嫌いじゃない。、

お疲れ様です!

前回の偉そうなブログに懲りずに今日もやりますよww
ダンパーの角度に関して考えてみようかと思いましたが、この際なのでアーム繋がりって事でトレーリングアームについて考えてみます。


トレーリングアームはBMWが昔に発明したサスペンション形式らしいです。
乗り心地が良く、路面追従性が良く、コストが安い。
しかし形状的にサスペンション全体の剛性が低く、撓んでトーが変化するという物理的にどうしようもないデメリットがあり現在ではあらゆる面で上回るダブルウィッシュボーンやマルチリンクに取って代わられています。

もうここでトレーリングアームの有効性の答えが出ちゃってるような気もするんですけどね・・・

で、ODとかから発売されているトレーリングアーム
は形状的にはセミトレーリングアームです。

{0490B6B7-B9DD-4D32-8EC0-078BB9BB8AF7}

セミトレーリングアームを上からみた図です。
斜めの線が後退角です。

トレーリングアームの利点は、ジオメトリー変化が少ない事。
しかしロール時にはタイヤも車体と同じ方向に倒れるためアウト側がポジるというデメリットもあります。
またトーの変化もありません。

セミトレーリングアームはこのポジるという現象を減らす方向に改良したものです。
ただしアーム類の取り付け方次第で全く違う動きになります。
セミトレーリングアームはキャンバーとかそんな簡単な小手先調整で使えるものではありません。


まず、アームを水平にした場合。

{937C9274-C66D-469F-8A9F-E675E18F40FE}

フロント側から見た図です。

トーゼロ、1Gで全アーム水平を基準に考えます。
ラジコンでいうとサスマウントも前後同じ高さ。
この状態から脚を上げたり下げたりすると

{0C4559C7-DB66-46F3-879B-36EE6EC80793}

上げても下げてもトーアウトになります。
コーナーでロールするとリヤタイヤは全部外を向くって事ですね。

次にアームが八の字になった状態を1Gにしてトーゼロとすると

{C3777824-544F-49E1-91CC-3987C80E8AAF}

沈み込んだ時はトーインになります。
しかしリバウンド側はさらにトーアウト傾向が強くなります。
少しのリバウンドでアーム水平の時よりもトーアウトが激しく出ます。

リヤ側のアームの付け根だけを上げて(スキッド角みたいな感じでリヤ上がり)取り付けることでも同じ方向の動きになります。
実車ではリヤ上がりを採用してます。
その代わり変化量は減ります。

加速時の直進性はトーインの方が良いと思いますし、コーナーでもトーゼロ〜トーインの方が個人的には好きです。
最近は立ち上がり重視でトーインがメインです。

ロール時にトーアウトになるとオーバーステアが強くなりますからそれが左右両輪ともとなると目も当てられないというか・・・いい事ない気がします。

もうひとつ重要なアームの位置関係で、シャーシ側のアームの付け根を前上りにするかどうかでシャーシを浮かせたり沈ませたりする力が発生します。

{0BD734E1-208C-484A-8183-501581CFF1AF}

ナックルの付け根に対してシャーシ側が高いとシャーシを浮かせる力が働き、逆に低いと沈ませる力が発生します。

以上の特徴からラジコンに当てはめて言うと、

車高を下げるためにアームを万歳状態で取り付けて、かつサスマウントが前後同じ高さだと何をやってもトーアウトになりオーバーステア、立ち上がりで車体は外に外に逃げていき、さらに加速時にシャーシが勝手に沈み、反トルクやピッチの荷重をいなす(逃げる)方向に働くのでなんのメリットもない、改悪でしかない。

ということかと思います。

色々と自分も足回りに関しては弄ってきましたが、最終的にたどり着いたのはトーの変化はさせないということでしたw
確かにロールでトーインになれば立ち上がりで収まりは良いですがロールの量によってリヤの動きが変化するので毎回違う動きをしてしまいライントレースがすごく難しかった記憶があります。
コーナーそれぞれで妖精さんにセッティングをちょいちょい弄られてるようなもんです。
手が追いつきません無理ですそんなの。


このアームこそよく考えて使わないと全くの無意味パーツです。
取り付けるだけで高性能になるものじゃないってことですね。