ハーベスターの改造計画! | 遊んでナンボ

遊んでナンボ

山遊び大好き♪
日々くだらないことで遊んでます

今日は午前中、コロナワクチンに行ってきた後にオモチャを引っ張り出して庭で遊んでいました爆  笑

 

 

 

もとはこんな感じのカタクラ製FH70ですが先日、上物を処分できたので

 

 

 

 

 

現在はフレーム仕様です!

見るからに遊び心をそそるクローラーベースルンルン

ヒマな時間をみてはコイツをちょこちょこイジって第二の人生を与えてやりますw

 

 

 

 

 

およそ15年ぐらいのアカをスチームで洗浄。

もともと年に一度、米を脱穀に使う機械だったのでサビも少なく見た目は程度かいいw

 

 

 

 

 

 

コイツを処分しないで残した理由は作業機出力のプーリーの位置関係。

エンジン前にデットスペースがあるのでそこにジェネレーターを仕込み

運搬+電源車として便利なオモチャが作れるような気がしたので・・・ニヤリ

 

 

 

 

こちらが昔、エンジン不動のジャンク品を¥3000で買った発電機。

キャブ掃除であっと言う間に治り、超得した一品www

このジェネレーター部を移植しようと企んでましたが先日バラしてみたら!

ジェネレーターのモーター軸は鉛筆状のテーパー軸でそのまま直でエンジンのクランクシャフトに繋がる仕組み。

それにジェネレーターケースはエンジンケースと一体化し軸を支えるベアリングもない。チーン

てっきり一般的なモーターのように作りかと思っていら別物でしたwww

 

ネットでいろいろ調べてみるもオルタネーターが見つかるくらいで欲しいタイプのジェネレーターがない!

スペースがあるのでバッテリーを積んでオルタネーター方式もできないことはないが発電容量が少なすぎ~

 

そんな時、偶然見つけたホンダの古いエンジン発電機。

まさに自分のやりたいことをそのまま形にしたジェネレーター式発電機。

見ての通り汎用エンジンの回転をベルトを使いジェネレーターを回し発電する!

このタイプのジェネレーターが欲しい~~~~~~

がっ 令和のこの時代 こんなバカデカイ無駄なジェネレーターなんて中古を探す以外入所困難なんだろうな~!

 

まっ 諦めがつきましたよwww

 

 

 

 

気をあらためエンジンの状況確認から!

アイドラーの変な角度を直しクリーナー、キャブの掃除。

組みなおすと若干ハンチングするのでキャブクリーナーが来たら再びキャブをバラしてみます。

 

 

 

 

 

電源車が無理だと分かったので誤作動防止でいらない作業レバーも撤去します。

 

14時を過ぎると上州名物からっ風で寒いのなんのゲッソリ

あまりの寒さで集中力もなくなり本日はここまでwww

 

 

運搬電源車は無理でしたが普通の運搬車なら直ぐに出来そうですね!

荷台が付けばそこへエンジン発電機載せれば同じ事ですから~

でもレバーを倒せば発電機になるって良いアイディアだと思ったのにな~笑い泣き