息子の机が、私の仕事場にお引越し! | ストレングスファインダー・ライフ

ストレングスファインダー・ライフ

ストレングスファインダーの資質を日常で活かすための自分の経験などを書いています。そのほか、コーチング、ソフト開発についても書いています。

こんばんは
「強みを使って、好きの追求をサポートする」コーチの塙英明です。

さんすう力だめしの結果ですが、

2問間違いの96点でした。

この2問は式と答えがセットだったので、実質1問なのですが、
それが、足し算の間違い

ああ、もったいない
息子も悔しがってました。

最後時間がなくなって、焦ってしまったようです。

この結果をどう捉ええるか

確かに、足し算で惜しくも100点を逃したという見方も出来ますが、

あえて厳しい目で見ると、

時間が足りなくなったということは、普段の練習が足りていないということなんです。
もっと、普段からたくさん計算問題を解いていれば、早く計算出来て、
見直しも出来るはずなんです。

それが出来なかったということは、やはり、努力が足りなかったということなんです。
今は、結果よりプロセスが大事だと思います。

と、ついつい、息子に対しても、最上志向(2番目)の厳しい目が出てしまいます。

でも、ちゃんと、おしかってね、次は、もっと頑張って、100点取ろうね
と励ましはしましたよ。

そして、息子の勉強机を私の仕事の机の横に、持って来ました。
これで、仕事しながら勉強も見ることが出来ます!


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日、勝間塾仲間の得子さんと、ストレングスファインダーについて話をしました。
その時のことを、ブログに書いてくれたので、リンク張ります。
得子さん、ありがとうございます!

FP得子(なりこ)のブログ
http://ameblo.jp/toggy/entry-11563255806.html