2017/10/08 ガーデンミュージアム比叡とヒトミワイナリーのオレンジワイン | 向かって左のエクボと右の泣きボクロ

向かって左のエクボと右の泣きボクロ

CHAGE and ASKAとしては活動休止中ですがお二人のファンです。

ま、なんてことない事、書いてます。

 
雲母坂登山口 8:48

 

 

ガーデンミュージアム比叡 10:32

 
 
今回の比叡山行きはこれのため↓
 
DSC_0168.JPG
 
おおおお、360円!!!に反応したが、、、
なんでもシステム変更なんだと
今までは申込から1年がパスポートの有効期限
冬期は閉鎖してる関係もあるのか
来年からパスポートの有効期限は
春の開園から冬の閉園までで統一するらしい
 
なんで今回の360円は
有効期限翌日から今年の閉園期間までの更新料だった
 
な〜〜んだ
けどまあいいか
 
現パスポートは入園毎ポイントがつき
何点か毎にプレゼント付き
ず〜〜〜と貯めてたのだ
ハーブティーとかなんかだろうと思ったら
 
 
DSC_0178.JPG
 
園内のショップ、カフェで使える商品券だった
フルに貯まってたのでなんと3000円分
嬉しい :*:・( ̄∀ ̄)・:*
 
来期から来園ポイントはなくなるらしい、、、
 
喜び勇んで園内ショップにGO~~~
 
んふふ、滋賀県らしく
夕べご一緒したMちゃん(すいません「ちゃん」づけで)
から話題の出た「ヒトミワイナリー」の
ワインに一目惚れしたので購入してしまった
 
 
DSC_0182.JPGDSC_0180.JPGDSC_0181.JPG

 

Ludiqueシリーズ 自由な発想から生まれる、個性豊かなワイン

ぶどうを生かした味わいで、かつ1銘柄ずつに

個性豊かなストーリーがあるワインです。

「こんなワインを飲んでみたい」という遊び心と

「こんなワインを色んな方に飲んでほしい」と探究心を持ち、

真摯にぶどうと向き合っています。

その年のぶどうの個性をどのようにして表現していくのか。

悩ましくも心躍るシリーズです。

MCNi

ナイアガラをMC法で発酵させた甘い香りのワインです。

MC法とは、もろみを入れたタンクにヨイショと

房のままのブドウを投げ込み、

密閉して1週間ほど置いておき、タンクの中で発酵させることです。

タンクの中で発生した二酸化炭素により皮で酵素が働いて、

より香り高いワインに変化してくれます。

ほんのりとオレンジのような苦みのある、

ドライな味わいが特徴です。

小さな子どもに、

ちょっとしたイタズラをしかけられたような気持ちで飲んでいただきたい。

そんな想いでつくりました。

軽くにごらせて飲んでいただきたいワインです。

 旨味を逃さないよう、「清澄」「濾過」「除酸」を

しておりませんので瓶底にオリが多く沈殿しておりますが、

身体に害を与えるものではありません。

【醸造人からの2016年産の特徴コメント】

....岩手県産のナイアガラと山形県産の未完熟なデラウェアを

96:4の割合で タンクに一緒にいれ、発酵させています。

ついつい、グラスへと手が誘われる甘い香りが特徴的です。

酸味は控えめで、オレンジのような苦みがアクセントの

さっぱりとした辛口ワインに仕上がっています。

加えて、ふんわりとした甘味が後味で長く続きますので、

クセになる味わいです。

抜栓後、数日すると苦みが軽減し、

さらにスイスイと飲みやすくなります。

少し大人びたいたずらっ子のいたずらを、ぜひご堪能ください。

 

ラベル買ですわ

ロゴの「MCNi」とイラスト(Mちゃんに似てるぅ)

ワインの色合いに

ごっつう魅かれましてン

 

オレンジワインって店頭ポップにはあったけど

色合いからそう言ってる様

 

結果、春にパスポート更新にまた行かねば

 

けど許す!!