私も中学校好きじゃなかったから
それを思い出して書いてるところもあるけど…
HSC中学生のしんどさ、ってあると思います
・制服が窮屈でつらい
(感覚の敏感さ)
・成績や内申点のことを言われるのはともかく、「○○すると成績に響く」もしくは「○○すると点が取れる」のような先生の言葉に違和感を持って、信頼を失くす
(洞察力センサーの高さ)
・「人と違う」子が周りから浮き、いじめやからかいを見てるのが辛い
(共感性の高さ)
・休み時間などに大きな声でふざけたりじゃれあったりする(特に)男子の騒がしさが苦手
(感覚の敏感さ)
・理解のできない校則が多くてしんどい
(洞察力センサーの敏感さ)
・厳しい校則やルールを自分は守ろうとするが、守っていない子に対しての苛立ちや、先生がそれに対して一貫性のない態度を取ることに落胆する
(洞察力センサーの敏感さ)
・「一人遅れたから、もう一度全員着替えて来い!」というような、連帯責任に対する違和感
(洞察力センサーの敏感さ)
ざっとこんなもんかなと思います
学習面のしんどさや友人関係のトラブルは
HSCでなくても起きるので
敢えて書きませんでした
やっぱり洞察力センサーの敏感さによるしんどさが多いなと改めて思いました
ちゃんと理解して納得できたら
行動に移せるのがHSCだけど
「中学校ってそんなもんよ」
「とりあえず○○しておきなさいよ」
なーんて言われたら
???
それをきちんと説明してくれる
もしくは対話してくれる大人がいれば
幸せなんだけどね
洞察力センサー高め君の記事はこちら
学校や先生方を責めるつもりはありません
長男は中学校に信頼できる先生が
何人もいたし
次男も今現在
良くしてもらって感謝しています😌
でも中学校独特のしんどさと向き合ってるHSCちゃんがたくさんいるのもわかります
どうしたらいいんだろうね
やっぱり世界はもっと広いよを伝えたいなと
私なら思います
まずはしんどさを吐き出させてあげて
でも環境はすぐ変えられないから
その上でどうやって折り合いつけていこうか?
そういう対話もしてみたいです
次男のようにスクールカウンセリングを
利用するのも良いと思います
中学生同士だけじゃなくて
年上の人と関われる環境も良いですね
なかなか親についてくる年齢でもなくなってきますが😇
これも良い記事だわ笑
「○○ってそういうものやん」が
小さい時から通じないHSC
彼らは「本当にそれでいいの?」を
考えさせるために生まれてくる存在
深いです、はい
ランチ会します🤗
LINEでお名前お知らせください



