知り合いから聞いたエピソードで



パパママ、おじいちゃんおばあちゃんが

楽しみにしていた七五三で


着物を着るのが嫌で

かんしゃくを起こし、必死の抵抗


その辺の食べ物をぶちまけたために着物も汚れ

最終的には普段着でお参りに行った



というものがありました

  



「あ~HSCちゃんかなぁ、、、」と思いました😊








訪問ありがとうございます
大阪堺のHSCママサロン「陽だまり」
岡本あやなです
自己紹介



LINEはこちら


こちらは1対1のメッセージのやりとりを
するものなのでご安心ください^^
サロンの先行お知らせもしています 





 

お母さん、がっかりしただろうな 


着物を買ってもらったご両親にも

申し訳なさがあって、相当疲弊したことでしょう







でもよくよく話を聞いていると

夫婦でお子さんに寄り添っているのがよくわかる




ここで「困った子だ」とレッテルを貼らずに

他の親戚付き合いなども

子どもさんに合わせて断ったりしているそう 




素晴らしいな、と思ってね✨




この子が嫌がることをするのは

結局一番めんどくさいことになる(笑)

っていうことを

ご両親が最もわかっておられる 



  

みなさんそこに辿り着くまでに

紆余曲折あったりするのです



 




あとは、普段よく接しているママだけが

子どものことを理解していて



パパが

「子どもの言いなりになってはいけない」

「甘やかしてはいけない」

「そんな事ではもっと弱い子になる」


的な考えをお持ちで

ママが苦しくなっちゃうパターンも

たくさん知っています




話逸れちゃうけど

HSCで不登校の場合も

「今からこんなんで社会出てやっていけるのか」

って言うパパさんも多くおられます




この場合はですね😙


「そうだよね」   

「社会って厳しいよね」

「あなたはそんな世界でがんばっているんだよね」

「ホント大変だよね、すごいと思う」 

「感謝しているよ」



口だけでもいいから

とりあえずご主人をねぎらいまくるのが

先決だと思います




「俺のことわかってくれてる♡」って

ご主人をゆるめて


ご主人の価値観を「うんうん」と聞いて

(賛同はしなくて良い)

(でもご主人の考えも一理あるよね)



そこからママは落ち着いて

自分の気持ちを話しましょう



じっくり、じっくりね😊






 

話を戻して!!!




私が感動したのは


親戚(つまり世間体)はさておき

まずはこの子を大切にしよう


という、ご両親の覚悟です




「付き合い悪いわね」

「あんな育て方してるとわがままになるわよ」

と、親戚中に言われるかもしれない

(もしくは親に)




それでも我が子の味方でいるんだという

姿勢でいること


これほどHSCにとって

安心するものはないと思います




安心が育ってくるからこそ

「あれもやってみようかな」

「これもできるかもしれない」という気持ちが

芽生えてくるのです




「あの時、お母さん私の気持ちわかってくれなかった😥」といつか言われたとしても


その親戚のオバハンが

将来責任を取ってくれるわけではありませんから

(口悪い🙊)




 


年末年始、親戚の集まりが憂鬱なママも

いらっしゃるかもしれませんね




線引きは難しいところもあるかと思いますが

HSCの特性(良いところも含め)をよく知って

他の子(非HSC)と比べずに



これはわがままではないんだ


この子は変化やいつもと違うことを

より敏感に察知し

より深く処理をするという 

神経系の特徴を持っているのだ


それがマイナスにうつる時もあるけど

良い面として活かされる時も大いにあるのだ



と、少し冷静になって



「じゃあ私はどんなお母さんでいたいの?😌」

という

ご自身のマインドを

整えて行かれるのをおすすめします







よければ一緒に作戦会議しましょう😊