盲点、とゆうか何とゆうか…



次男の中学校生活でのモヤモヤを

日々聴いているワタクシですが


「スクールカウンセリングって、僕も使えるん?


と!!!




はい!当然でございます




ぜひ行ってきて~✨✨









訪問ありがとうございます
大阪堺のHSCママサロン「陽だまり」
岡本あやなです
自己紹介



LINEはこちら


こちらは1対1のメッセージのやりとりを
するものなのでご安心ください^^
サロンの先行お知らせもしています 





学校のことは、学校の様子がわかる人に

思う存分聴いてもらうのが良い




なんでかわからないけど

「スクールカウンセリングは親が行くもの」

「もしくは親子で受けるもの」

って、思い込んでた!!!


 


小学校では担任の先生に同席してもらったことあるけど

本人抜きにしてた(来たがらなかったし)




早速、次男に予約を取ってくるように話しました




さぁ、すぐ予約は取れるのか

何ヶ月後になるのか…

わからないけど








ホントなら

そういうお部屋に

常にスクールカウンセラーさんがいて

フラッと入ってお話できたらいいのにね

(予約をして話すカウンセラーさんとは別に)






昨日の教育相談で伺った話ですが

大阪府八尾市では

こども★はあとサポーターという取り組みが始まり


地域のボランティアの方が小・中学校に入って

教室や学校に入りづらい子に

サポートするそうなのです




かなりの応募があるそうで

八尾市も「もっと助けて欲しい」ということで

サポーターの活躍が求められているそう



  



八尾市民だったら絶対応募してる







「堺でもやりたい!」

「どうやってこの仕組みを作ればいいですか?」と


身を乗り出してしまったけど


これは八尾市の教育委員会が決めたことだからな




個人で動けるものではないのだろうか


 


誰か、同じ思いを持ってる人がいたら

繋がりたいなぁ