………………………………………………
ママ友には「ウチの子HSCみたい」って話題にしたことはありますが
我が子を指導してくださる立場の方で
「この子(長男、ポン太)はHSCのようです」と具体的に話したのは
当時通っていた公文の先生だけです。
月に1回の個人懇談の中で
どのような関わりをして我が子を伸ばしていこうかと先生と作戦会議をするのですが
「その対応ではうまくいかないんです」
「なぜならそれは5人中4人へのやり方で、どうやら我が子は5人中1人のHSCのようであり……」
という流れで。
先生はその後はたくさん調べて
HSCについて知ろうとしてくださいました。
あとは小学校の先生にも
親にも義実家にも
HSCという言葉を使って
話したことはありません
ただ
ポン太はこういうの好きです
ポン太はそういうの嫌がります
という形ではハッキリ示して来ました
他の子は知らんけど
ポン太はそのやり方ダメ
他の子は知らんけど
ポン太のこういうところがいいと私は思う
他の子は知らんけど
ポン太には私はいつもこう対応してます
と徹底してきました
HSCという言葉を理解してもらうどうこうより
彼のトリセツみたいなものがあり
私は自分でそれを見つけたから
それをやってまーす
ってだけです。
そうすると周りが
「あっ、そうすればいいのね」
みたいな雰囲気になり
「じゃあそうしてみよう」って
なったりもしますし
もしならなくてもいい!
私がわかってたらそれでいい
一番の味方のお母さんがわかってたらそれでいい
「家でぬくぬくさせてたら弱くなる?」
それ逆だと思います。
家で充分ぬくぬくできた子が
外でがんばれる
だって、ご主人もそうでしょ?
疲れて仕事から帰って
家で思う存分だらしなくぬくぬくできるから
また翌日から仕事に行ける。
それが家でも緊張してたらどうしましょ
おーこわ。
大人だったらよそのお姉さんへ行って
息を抜くことができるかもしれないけど
(アカンけど)
子どもはどうするの
………………………………
話は戻って
幼稚園や学校の先生、義実家などに
HSCのことを話すことで
とても良い方向へ行く場合もあると思います
みんなが共通の理解を持って関われたら
それは素敵なことだと思います。
ただそれを受け取る側も自由があるのでね。
みんなが同じ反応してくれるとは限らない。
ただ私だけはわかっててあげよと
私は思ってます。
……………………………
ところで!
インスタのダイレクトメッセージに、メッセージをくださった方がいらっしゃいまして
それに気づかず6日間も放置してまして
(そもそもどうやって見るか知らんかった
)
ホントすみませんm(__)m
でも嬉しかったー
今日わかったんで、メッセージ大歓迎です

