163 畿内に神沼河耳(第2代綏靖天皇)を単独で祀る神社などありえない!
「ひぼろぎ逍遥」、「ひぼろぎ逍遥」(跡宮)奥の院 共通掲載 20150124
久留米地名研究会(神社考古学研究班) 古川清久
久留米地名研究会のサテライト研究会である太宰府地名研究会を久留米との重複を避けトレッキング中心の現地探訪見学会に変更して数年が経ちますが、文献だけではなく、また、テーブルについて識者のご高説をただ拝聴するという体質から脱出し、自らの足と目と頭を働かせて調べるフィールド・ワークから得るものにも非常に大きなものがある事に全員が気付かされ続けています。
前々回のブログ 055 金凝神社“日田市天ケ瀬町五馬市の古社”で取上げた 神沼河耳(第2代綏靖天皇)を祀る神社の確認は、九州の現地だからこそ出来たものであり、その足跡などありもしない奈良、京都近辺をどんなに探そうが遭遇することなどあるはずもないのです。
神代期の砂漠でしかない畿内を幾ら念入りに調べようが、何も見出せないのはないのは自明のことで、それは畿内が神代期の舞台ではなかっただけのことなのです。
第2代 贈)綏靖天皇=神沼河耳命=金凝彦=高龗神を祀る金凝神社から数キロの天ケ瀬町塚田の阿蘇神社
それは邪馬台国畿内説などと言う解放同盟の利権に連動するデマに基づき捏造された古代、神代を探ろうとも不毛でしかなく、結果、神代架空という愚かな結論に短絡しただけの事だったのです。
いわゆる欠史八代問題です。
「古事記
」「日本書紀
」において系譜はあるが事績ない第2代綏靖天皇
から第9代開化天皇
までの8代の天皇
を全て架空としたのは津田左右吉
でしたが、実は、崇神
、垂仁
、景行
、成務
、仲哀
、(神功)も実在を否定しているのです。
百嶋神社考古学の立場からは、天皇家がおられた畿内以外に神代、古代の舞台などあり得ないとする思い込みから紋おであり、分かりやすく言えば“ただの調査不足”でしかなかったのです。
まあ、この津田左右吉の手抜き学説は「思いつき程度」のものでしかなかったのですが、日本の古代史にとっても不毛と不幸をもたらしたものであり、今や新たな原因にもなっているのです。
現在も、なお、これらの天皇は実在せず、後世になって創作された系譜であるとするのがあたかも学門的であるかのようにも思われているようですが、皮相としか言いようがなく、欠片でも九州王朝論が分かっていれば、神代の舞台は九州であったことは明らかであり、革命的とさえ言われた戦後の史学でしたが、実は底が透けて見える程底の浅いものだったのです。
その最大の失敗が、ハツクニシラススメラミコト=神武僭称崇神による東征を、カムヤマトイワレヒコの神武東征と考えた事だったのですが、これは後のブログに話を送ることにしましょう。
当方も奈良周辺のフィールド・ワークが少ないため大口は控えておきますが、最低でも、神沼河耳(第2代綏靖天皇)を祀る神社になぜ、健磐龍(タケイワタツ)=手研耳(タケシミミ=黎族の頭ミミもしくは勇者=乱暴者ミミと呼ぶべき)が絡むかを考えれば、初代神武が阿蘇周辺で活動していたことが分かるはずなのであり、九州から長期に亘る巡行はしたものの、九州を越えての東征は行っていないのです。
国史学とか考古学の大家の先生方も、結局、原子力村と同じ仲間だったのですね!
いつまで嘘が大手を振ってまかり通るのでしょうか?ほどほど日本とは嘘つき国家なのです。
