162 神沼河耳(綏靖天皇)から阿蘇氏を考える“草部吉見が神武の皇子と称する訳” | ひぼろぎ逍遥

ひぼろぎ逍遥

http://ameblo.jp/hiborogi-blog/

162 神沼河耳(綏靖天皇)から阿蘇氏を考える“草部吉見が神武の皇子と称する訳”

「ひぼろぎ逍遥」、「ひぼろぎ逍遥」(跡宮)奥の院 共通掲載       20150123

久留米地名研究会(神社考古学研究班) 古川 清久

「ひぼろぎ逍遥」(跡宮)奥の院 共通掲載  055 金凝神社 “日田市天ケ瀬町五馬市の古社”を書いていてようやく近年の疑問の一つが解決したような気がしています。

百嶋神代系譜は複雑怪奇で直ぐには頭に入ってこないのですが、繰り返し疑問を持ちながら見ていくと謎が解けて行くことが多々あります。


162-1

今回もその例の一つですが、ご紹介しましょう。考えれば極めて単純なことだったのです。

阿蘇神社の主祭神健磐龍(タケイワタツ)命が初代神武天皇 の孫であるとか、一部に子である…といった話や、草部吉見神社の祭神も神武天皇と事代主命の娘である比売多々良伊須気余理比売の間に生まれた三皇子、長男日子八井命、次男神八井命、三男神沼河命であるといった話(「草部吉見神社」御由緒)も、格上げのための宣伝といった理解をしていました。

勿論、格上げのための宣伝であることは間違いないのですが、全くの偽装かというとそうではないという事に確信が持てるようになったという一種複雑な思いです。

百嶋神社考古学の中でも最も重要な点の一つは、天照大御神=卑弥呼の(腹違いの)弟が神武天皇(カムヤマトイワレヒコ)であり、その正妃であるアイラツ姫(蒲池姫)の実子が第4懿徳皇(大倭彦)となり、孝霊天皇(第7代)、孝元天皇(第8代)、開化天皇(第9代=高良玉垂命)…と続く正当皇統の九州王朝系天皇となっていった…(最後は第14代仁徳天皇)。

ただ、その間に遥かに格下の臣下でしかない贈)綏靖天皇、贈)安寧、贈)孝安天皇、贈)孝昭天皇…などが改竄挿入されてやたら古く見せ掛けられているという事にあります。

ただ、アイラツ姫(後の蒲池姫)が正妃であるとの思いが強く、第2代贈)綏靖天皇=神沼河(耳)命=金凝彦=高龗神とも通婚(神武との間が先と思われる)していた事を系譜の上では知りつつもあまり強く認識していなかったのです。

ところが、正妃のアイラツ姫から見れば、贈)綏靖天皇=神沼河(耳)命とも通婚していることから、その夫であった神沼河(耳)命と神俣姫との腹違いの子であった草部吉見の神=日子八井(耳)命も連子(実は神武が連れ子かも)のような義理の子であることから、厭くまでも無理すれば神武の皇子であったと言えない事はないのです。

ましてや、健磐龍(実は手研(耳)命)に至っては神沼河(耳)命との実子であることから、神武の子との意味はより強かったはずなのです。

結局、正当皇統との言い方では、周王朝の血筋を引く姫氏の流れが最上級としても、天照大御神は姫氏と高神皇産霊神(高木大神)系=許氏との間の子であり、神武天皇は姫氏と神皇産霊神(大幡主)系=白族との間の子になり、また、神八井(耳)、神沼河(耳)がビルマ・タイ系の黎族としても、草部吉見神はその黎族とイザナギ(新羅系昔氏)、イザナミ(瀛氏=秦始皇帝と姻戚関係の白族)の間に生まれた神俣姫の間に生まれた子となり、結局は、政略結婚の背後にある有力民族、氏族の影響力の大きさによって古代も政治が動いていた事が見えて来るのです。

そして、当のアイラツ姫も、瀛氏=秦始皇帝と姻戚関係の白族の金山彦(事解男)とトルコ系(列島亡命匈奴)の流れを汲む(不明)妃との間に生まれた有力民族間の子女だったのです。

してみると、海士族、海神族と言われる海の民を巻き込んで、その民族同士の遭遇、衝突、通婚、共存の舞台となった有明海東岸の玉名、山鹿、菊池から、阿蘇、高千穂に掛けての一帯こそ、民族が衝突から融合へと向かう熱い神代~古代史の舞台だったのです。

決して、片田舎の奈良、大阪、京都…などで日本人が自生したのではなかったのです。


162-2

なお、手研(耳)命は通常タギシミミと読みますが、百嶋先生の振り仮名の通りタケシミミ(耳は黎族の首領の意味の尊称)と読むべきで、健磐龍の磐龍は巌を蹴破り多くの農耕地を生み出したという意味で良いでしょう。ウイキペディアでも以下のように書いていますが、


手研耳命(たぎしみみのみこと、生年不詳 - 己卯年[1]11月)は、記紀に伝わる古代日本の皇族。『日本書紀』では「手研耳命」、『古事記』では「多芸志美美命(たぎしみみのみこと)」と表記される。初代神武天皇の皇子で、第2代綏靖天皇の庶兄である。神八井耳命・綏靖天皇兄弟に対する反逆伝承で知られる。

 百嶋先生も、皇后陛下略奪を含め「健磐龍は悪いことばっかりやっている…」と言われていましたが、

この手研耳には神武天皇が崩御した後、皇位に就こうと画策したタギシミミをカムヌナカワミミ(後の綏靖天皇)らが討ったという話もあり、以前「草部吉見が阿蘇の一族から閉門蟄居された…」と書いたのはこの事が背景にあったからです。まだ、良く分からないのですが阿蘇神社の宮司家は怒られるでしょうね。