以前、ブログで、

独学には六法と判例集が必要な理由を書きましたが、  

 

 

果たして、行政書士試験の判例問題は、

判例集からどのくらい出ているのでしょうか。

 

予備校のデータやネット情報などを基に、

昨年使用したTACの「みんなが欲しかった!行政書士の判例集」で調べてみました。

 

個人的に確認した限りでは(誤っていたらご容赦ください)、

昨年の択一・多肢選択に登場する判例は以下の51件になります。

そのうち判例集に掲載されている場合は〇、

掲載されていない場合は×、

掲載されていないけれども、

掲載されている他の判例だけで問題を正答できる場合は△にしてあります。

(例えば、下記30〜34の判例は本試験の問題25に出題されていますが、掲載されている30の判例のみで正答できるので31〜34は△にしてあります)

※判例集に掲載している判例であれば、問題文の判例全文が判例集に掲載されていない場合でも掲載としています。(  )内は掲載率。

 

憲法(7分の7)

1. 〇 最大判昭58.6.22

2. 〇 最大判昭61.6.11

3. 〇 最大半昭50.9.10

4. 〇 最大判昭35.6.8

5. 〇 最大判平23.3.23

6. 〇 最大判昭37.11.28

7. 〇 最大判昭43.12.4

行政法(30分の20)

8. × 大阪地裁平14.3.15

9. 〇 最判昭36.3.7

10.〇 最判昭29.8.24

11.〇 最判昭48.4.26

12.〇 最判昭63.6.17

13.△ 最判昭29.1.21

14.〇 最判昭57.9.9

15,〇 最判平4.1.24

16.〇 最判昭59.10.26

17.〇 最判平27.12.14

18.〇 最判昭57.4.1

19.〇 最判平5.3.11

20.〇 最判昭30.4.19

21.〇 最判昭31.11.30

22.〇 最判平元.11.24

23.〇 最決平17.6.24

24.〇 最判平3.4.26

25.〇 最判昭57.3.12

26.〇 最判昭53.10.20

27.× 最判昭55.2.22

28.× 大阪高判昭59.1.25

29.× 最判平24.4.20 

30.〇 最判平11.11。19

31.△ 最判平26.7.14

32.△ 最判平14.2.28

33.△ 最判平18.4.20

34.△ 最判平13.7.13

35.〇 最判昭55.11.25

36.〇 最判平17.7.15

37.× 最判平31.2.14

民法(13分の6)

38.〇 最判昭44.2.13

39.〇 最判昭35.2.11

40.× 大判大6.7.26

41.〇 最判昭30.6.2

42.〇 最判昭47.9.7

43.〇 最判昭29.7.22

44.〇 最判昭34.5.14

45.× 最判昭47.6.22

46.× 最判平7.6.9

47.× 最判平8.1.23

48.× 最判平13.11.27

49.× 最判平15.11.11

50.× 最判平14.11.8

会社法(1分の0)

51.× 最判昭45.4.21

 

51件の判例のうち、

判例集には33件掲載されているので、

掲載率は64.7%になります。

 

ただし、△印の判例5件は正答率に影響が無いので、除いて計算すると、46(51-5)分の33で掲載率は71.7%になります。

また、判例46~50は本試験の問題34に初出題された目新しい民法の判例5件ですが、予備校のデータによると正答率は8割を超えているので、判例が未掲載でも影響はなかったと思われます。

 

上記の△印の5件、問題34の5件を除いて考えれば、

実質的には8割以上の掲載率になります。

これは非常に高い掲載率だと思います。

 

 

さらに、判例を使用した問題数も見てみましょう。

法令択一40問中

1肢でも判例を使用している問題は、

約半分の18問もありました。

 

この18問のうち

過去問知識だけで正答できる問題は、

わずか6問だけです。

3分の1ですね。

判例問題に過去問は弱いことがわかります。

だから、過去問演習に加えて

判例学習がとても大切になってきます。

 

本試験の問題4、7,9、20、21、25、32などは、

判例集に掲載されている判例の知識だけで正答できると思いますが、

過去問知識では正答できない問題もあります。

(ちなみに私は7問とも正解でした)

 

例えば、問題9などは、

過去問知識だけでは正答できませんが、

判例集で勉強していれば

肢1が正解であることがわかり、

秒殺で正答できます

 

 

昨年の本試験は、

法令択一・多肢選択43問合計で、

184点中154点(正解率83.7%)でした。

 

運が良かったのはもちろんですが、

判例集を使用していなかったら、

これほどの点数は取れなかったと思います。

感覚的で申し訳ないのですが、

もしも判例集を読み込んでいなかったら、

20点以上は低い点数になったような気がします。

 

逆に言うと、

判例集を使っていない人が使用すれば、

20点以上は点数が伸びる可能性があるのではないかと思います。

 

長くなりましたが、結論を言うと、

独学の場合は、

判例集は絶対必要だと感じました。

 


 

 

ところで、

前回のブログでパンケーキの話を書きましたが、

ハワイ(オアフ島)に行くと、

必ずレンタカーでお伺いするお店があります。

 

カイルアにある超人気店「Boots & Kimo's Homestyle Kitchen」、

「ブーツ&キモズ」、略して「ブーキモ」です。

 

ほとんどのハワイのパンケーキ屋さんが、

日本にも進出していますが、

ここだけは頑なに地元密着型の家族経営を貫き、

ハワイに1店舗構えているだけなので、

何だかそれだけでも好感が持てます。

 

マカダミアナッツソースがかかったパンケーキは、

唯一無二の美味しさですが、

実はオムレツがまたこれ美味しいんです。

(1年半前の写真です)

コロナ禍でおすすめしても仕方ないですけど、

将来、オアフ島に行く機会があれば、

是非、「ブーキモ」のパンケーキとオムレツを試してみてください。

 

とっても、美味しいですよ!!

 

イベントバナー

 

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へ
にほんブログ村 

 


行政書士ランキング

 

PVアクセスランキング にほんブログ村