わが子もやってるワンダーボックス

【WonderBox(ワンダーボックス)】4歳-10歳向け/アプリとキットでSTEAM教育を自宅で学ぶ学習教材

 






運動会終わりましたー拍手



全学年で開催のお昼終わりでした。


私が小学生のときは親がお弁当を作ってきて全日の長丁場でしたが、お弁当も作らなくていいし感謝お願い


全学年2種目ずつ気づき


全学年1クラスずつ赤白に分かれて競います(1組赤チーム白チーム)


1年生はかけっこダッシュ


登校する前に「こけませんように」とおまじないをかけました。

こけたら絶対気持ちが崩れて後の演目に響きますからね滝汗




4人で走るのですが1着4点、2着3点、3着2点、4着1点。

1走ごとに赤か白か判定して総合点で競います。


1年生みんな小さくてかわいいピンクハート


やっぱり気になるのは他の支援級の子たち気づき

長男と一緒の情緒級には2人います。


2人は同じ走順で一緒に走っていました拍手

一人は走った後先生とはけて行ってましたが、しっかり走りきっていましたおねがい




長男も自分の走順まで座って待ててたし、大勢の観客がいる中、腕を振って走れていましたOK


4着でも諦めずに走りきっていましたニコニコ





ダンスは長男にとって難しい動きも頑張ってやっていました拍手


立ち位置も周りを見ながら自分の位置に戻れていました。


やるやん!成長したねひらめき


みんなたぶん我が子をビデオに納めるのに必死で(私も)できてる、できてないなんて気になりませんでしたパー


自分が出場する演目は難なくできたのではないかなーと思います100点





長男は他学年が出場してるときも椅子に座って過ごせていました。


気分が良ければ手拍子。ちょっと踊りの振りも真似したり。


疲れたーってなってきたら、その場から離れてクールダウンしたりトイレ行ってみたりしました。


読みは当たったというか開会式と閉会式は苦痛そうでした汗うさぎ


開会式はまだ疲れもないし、起立して話を聞くだけなら出来てました(態度は良くない)


閉会式はもうその場にいたくない感じ。


運動会が終わった後、椅子を自分で運ばないといけないからどうしようとなっていましたハッ

彼の中で競技は全部終わったし、もう帰るって図式になってたと思います汗うさぎ


運動会のプログラムを見せて、終わりの式までが運動会だよと伝えていたのですがダメでした真顔


たぶん閉会式前が一番のピークで癇癪寸前でした。


椅子は先生に手伝ってって言っていいんだよと伝えましたが、スタミナも切れてしゃがんで砂遊びしてました魂が抜ける


たぶん支援級の子はバックにフリーの先生が付き添ってくれてて(たぶん支援級の先生ではない)うちの子にもついてくれてたんですが全然フォローなく、次の演目も先生に聞いたりしてる素振りなのに反応無い感じで悲しい


私がすぐ声かけして今日の流れのシュミレートしました。





その先生は隣で男の子二人が喧嘩勃発してるのに対応してる感じもなく、担任の先生の巡回のとき他の女の子が教えてくれて解決してる感じでしたタラー


親も兄弟いたりで常にその子を見てる訳ではないですからね。


私も次男が入学したら、その問題にぶち当たりそうだ…


長男は隣で男の子同士揉めてても何も動じてませんでした(笑)


飛び火しなくて良かったもやもや


体操服のシャツが出てる子とか襟がたってる子もいて先生教えてあげてーと思いましたタラー

うちの子もダンスの演目のときはシャツが出たままでしたぐすん


トイレも6年生が1年生を引率してるので、この先生…何をしてるんだ?と思ってしまいましたキョロキョロ





下矢印宅配ピザは高くて無理、スーパーのチルドピザだと物足りない下矢印

 


下矢印コーン茶毎日飲んでます下矢印

 





イベントバナー