さて、少し落ち着いたので全国小学生陸上競技交流大会の出来事を。
今年は、8月でなく9月の全国大会。気候的には9月のほうがいいかもと思っていましたが、8月でも変わりません
むしろ、8月のほうが夏休み期間中なので予定が組みやすいですね。あと連休はホテル代が高い
来年は8月がいいですね。
で9月16日(土)横浜に向けて東広島駅から出発
新幹線ではみんな静かにスマホ!スイッチ!男子の4人が桃鉄をやっていたのは笑った(シュール過ぎる)
横浜到着!蒸し暑い!
でサプライズゲストが登場!山本コーチ!すげーうちわも作ってくれて気合い入りまくり
記念写真!(今年はコーチが多く入れ替えての撮影になりました。)
各自練習。日産スタジアムはデカいね。
からのカップヌードルミュージアム。保護者の方が前日に行ったらしいが人気らしく入れなかったようです・・・。
18時、ホテルに到着!
からの夕食。今年は弁当でなくビュッフェスタイル。ただ野菜が少ない・・・。
軽くミーティングをして就寝。
大会当日
徒歩で日産スタジアムへ。
男女5,6年100mとコンバインドBの男子、男女友好100mの選手が開会式へ
9時30分競技開始。
TFCは男女混合4×100mRに出場。この組には8月の記録会でも一緒に走った福岡の那珂川ランナーズさんも居てなんか運命を感じました。私は総監督なんで県選手団のところから離れられないのですが、なんか虫の知らせというかリレーチームの顔が見たくなり、アップ場へ。
そこでなんとネガティブなリレーチームが・・・。おいおい。ここまで来て。周りの雰囲気に飲まれまくりです
これはダメだと思いなんとか笑かせにはいります。しかし、失笑。
ここは男達に頑張ってもらうしかない!2人の首根っこをつかんで
「おい、今日、2人は男を上げる日。今日しか男を上げる日はない!今日、今!頼む!頑張ってくれ!!!」と喝というかお願い!と2人は「やります!」と強くではないが言ってくれました。
ここまでは女子とくに2走の子がリレーチーム、クラブを引っ張ってくれてました。その子は限界です。
男子頑張ってくれ!
と思いながらスタンドへ。
このようなことがあったので51秒台、A決勝は難しいかなと思い、1~5組までの上位タイムを東京在中に石畠くんとチェックしていました。5組が終わった段回で8位が51.80。力を出せばなんといけると。
で最終6組4レーン。3レーンには埼玉県のRun.jp。号砲がなり、1走で追いつかれましたがそのあとは苦難とかついて行き。2位でフィニッシュ。タイムは51.30広島県新記録です
。電光掲示板に51.30が出たときは、本当に嬉しかったです。思わず「よーし」と3回言ってしまった。
男子が男を上げてくれました。やってくれました。女子もなんらかんらでしっかり走ってくれました。
これでA決勝進出です。A決勝は香川県のYKSSさんも。那珂川ランナーズはおしくも9位。残念。もし3県が残ればあの記録会は本当にいい経験をしたんだと思います。
さあ、A決勝に向けて準備です。
A決勝の残るとNHKでの放送があります。クラブや各教室にテレビの前で応援してほしいとメールをしました。みんな見てくれたかな
14:35 混合4×100mR A決勝 競技開始です。
ここで竹尋ACの先生から「何か。やらんの?」と言われ普通にみてたら面白くないので久しぶりにゴーゴーレッツゴーを保護者・他チームの指導者の先生方でやりました。日産スタジアムはでかいのでなかなか声は届いてなかったかもですが、気持ちは選手に届いたと思います。
51.83。7位入賞。
あの予選前からよく頑張ったと思います。欲を言えば3走が・・・。調子が良すぎたのでしょう
13年前の男子4×100mRの3位以来の入賞。私は満足です。ほっとしました。
その後、女子友好100mレース。
春先に調子が良かったのですが、5月にケガをしてから伸び悩み、最近になって本来の動きができてきました。スタートは抜群です!60mまではトップで走り、最後追いつかれて2着でしたが5年生は1人だけ。今後に向けてのいいレースが出来ました。
そして最後、男子の友好100mレース。
男子キャプテンでいつもチームを引っ張ってくれます。メンバーも3週間前に変わり悔しい思いをしていたと思います。嫌な顔一つもせず、ほんと、強いなと思います。タイムは自己ベストでは無かったですが組で2着にゴールしたときは感動しました。
で競技は終了。
その後、全員青Tシャツに着替えてからのフレンドシップパーティー。
トップ選手の動きを間近に見て楽しかったと思います。ただ私は人混みが苦手なので少し遠目で。何やってんだか
選手団の記念写真を撮ってホテルへ。
夕食後、指導者は交流会へ。
私は埼玉の先生といろいろクラブ運営など交流をして、有意義な時間でした。
翌朝、解団式をして横浜駅へ。
広島県選手団の皆さん、そして保護者の皆さん、本当にありがとうございました。
私は総監督を10年間携わってきました。この間、西日本豪雨災害やコロナ感染症、警報による県大会中止など大変な時期に総監督をしてほんとしんどい事が多かったです。だけど、毎年この全国小学生陸上競技交流大会に向けて頑張っている子供達の姿をみて、指導普及委員の先生方の支えがあり、私もと思って頑張ってきました。来年、総監督をやってないかもしれませんが、チーム広島を心から応援していますし、愛しています。
来年はこの大会が子供達にとって素晴らしい大会になることを祈念しています。