4人の子供を育てるママ。
長男18歳(ADHD)
次男12歳(知的障害)

子供の発達障害がわかったときは受け入れられず。

母親のボジティブなマインドが子供にも
自分にもプラスになる事を実感し

前を向けるようになりました。

発達障害があっても
子供の未来は明るい♡
可愛がり子育てでママの自信を
取り戻す!子育てサポート


【茨城/全国】
渡辺ひさ    

ピンクハート子どもがぐんぐん伸びる 
ピンクハート 褒め褒め育児で親子の笑顔を満開になる
  可愛がり子育てメソッド
ピンクハート発達障害児を持つママの応援!





1000人達成ありがとう企画♡


 

発達障害のお子さんを持つ

ママを応援!!

 

 

ママとお子さんが笑顔で過ごせる

とっておきの

プレゼント配布 4/22 10時  配布開始飛び出すハート

 

 

プレゼント配布は

LINE公式より配布しますので、

登録しておまちくださいね♡

画像をタップでLINE登録後

スタンプ一つくださいね。

 

ID検索の際は

@383rdwctで検索してください。

検索の際は@を忘れずに!!



お子さんは、お友達に

自分から「おはよう」

「ありがとう」など

言えますか?



次男は、以前は自分から

なかなか言えなかったです😰



毎朝、スクールバス一緒に乗る

お兄さんは次男に「おはよう😊」と

声をかけてくれるのですが



なかなか「おはよう!」と

言えなくて

私と一緒に「おはようございます🙇‍♀️」と

言ってた時が、あるんです。








なぜ次男は、挨拶が出来ないの?と

思い、本などを見て分かったことが

ありました。


・恥ずかしい

ママの後ろに隠れてしまったり

モジモジしたり



・タイミングが分からない

お友達とかに、目線を合わせて

どのタイミングで「おはよう!」って

声をかけていいのか分からない



次男は、恥ずかしいんだな!と

思い、最初は私と一緒に

「おはようございます🙇‍♀️」って

毎朝、言ってました。



でも次男は「なんで毎日、挨拶を

しないといけないの?」って

言ってきたことがあって…



私は、「次男の事を、分かって

貰うため!次男が何か、困ってる時に

見つけてくれたら

助けてくれるから!」と言いました!






お互い顔が覚えてるのと

全然、分からないより

分かってた方が

声も、かけやすいと思いました。



最近は、まだ声は小さいけど

「おはようございます😊」って

言えるように、なってきたんです。



声が小さくても

「おはようございます!」と

言えたことは、間違いないので

褒めましたよ!



ママは、お子さんを信じて

長い目で見てあげる事です😄

  


「何で出来ないの?」

「どうして出来ないの?」など

否定する事は

言っては行けませんよ!



挨拶ができなかった時は

ママと一緒に言ってみようか?

恥ずかしくなっちゃったかな?と

お子さんに、言ってあげるのが

いいと思ってます😊



お子さん1人1人が、性格が

違いますよね!

積極的のお子さんもいるし

消極的なお子さんもいます。



発達障害の特性に合わせて

少しずつ、前に進んで

行きましょう😀



ママは「笑顔」忘れずに😊



渡辺ひさの人気記事

 

 

 

お子さんの子育てて「1人」で悩んでるママいますか? 

 

 

お子さんを、どんどん伸ばすママの褒め方のポイント