会場は真新しい三次市民ホール「きりり」
ここまでは車での移動
副会長さんの車を私が運転し
可部駅で会長さんを乗せて三次へ
移動時間が遅かった?
座れた席は、前から5列目
全体の撮影もできず…
ひろしま教育の日フォーラムも同時開催でしたので
まずは、庄原格致高校邦楽部の琴の演奏は癒されました~
そのあとの開会行事はお決まり事で…
そして、やっとフォーラムの発表
尾道市立土堂小学校の尾道地区の空家問題について生徒の発表は
非常に見栄えがよく、子どもたちの声も練習の成果でしょうね
しっかりと伝わってきました
御調高校の取り組んでいるまなびの変革の事例発表は
少し理解するには内容が少なすぎてわかりにくかったのが残念でしたね
その後のパネルディスカッション
三次高校・日彰館高校・庄原実業高校・御調高校
2名ずつがまずは、学校紹介を踏まえた事例発表を5分で行い
その発表に対して井口高校の先生が取りまとめるというもの
これは、高校生達が必死に意見を出し合って
何とか最後は、「つながり」を大切にするという事が
地域活性化にしろコミュニケーション力アップにしろ大切であることが
確認されました
昼食を挟んで
三次高校応援部のチアリーディング
吉田高校神楽部の悪狐伝
講演は
「オール1の落ちこぼれ、教師になる」~創造する力で未来はひらける~
と題して 元高校教諭で作家 エッセイストの宮本延春さん
プロジェクターとトークを非常におもしろおかしく
ご自身の生誕の事からいじめを受けたことの心の声を
周りがどう対処したらよいか、そして、今の親子で話をするにしても
何を気を付けていけばいいかなどを著書の紹介もしながら話されました
事例発表として
「油木高校とPTA活動」として
油木高校のPTAさんが替え歌で盛り上げてくれました
久々に大きなPTA大会に参加しましたが
知っている顔もちらほら
同級生の教員が来ていましたので、もしかしたら管理職にでもなったかと
詮索しながら、愉しませてもらいました
来年は、広島西地区が担当らしく
はつかいち「さくらぴあホール」であることなので
移動が楽で助かります