
新学期なので、新しいクラス・先生との出会い
嬉しい気持ちや不安で
家を出たのではないでしょうか

この不安が実は問題になっていて
小中学生の小児うつの数が増えているとのこと
学校に行きたくない行動が
新学期に一番多く
友だち100人できたかな~って
コマーシャルではありませんが
それが子どもたちのストレスになり
親御さんからは
友だち作った~

友だちできた~

って質問をうける事がダメなようです
昨今の小中学生の自己中心的な
行動規範が原因なのかもしれませんね…
かといって
学校の事を何も聞いてあげないのは
それ以上に問題だと
私は思いますので
家庭内で
子どもたちが
色々なことを聞いてあげれる環境作りを
まずはやってみてください。
子ども達がとにかく
家に帰ると、報告したくてたまらないように

そうすることで
もし、いじめがあったとしても
いつもと違う子どもに気づくかもしれません

仕事の都合で
全員が一緒に食事がとれないなら
お風呂に一緒に入るとか
それでも時間が作れないってこともあるかもしれませんが
一週間に一日も子どもと話をしないのは
少し問題ですので
作れる努力をしてみてくださいね
