冒険家の故植村直己さんらが昭和45年5月にエベレストの日本人初登頂を果たしてから40年たつのを記念し、板橋区蓮根の植村冒険館で17日、偉業の記録を紹介する「エベレスト40」展が始まった。7月4日まで(月曜休館)。

 最終キャンプで使われたテントの複製など当時の装備品や、植村さんが下で待つ隊員たちのため持ち帰った山頂の石などを展示。また、日本初の最高峰遠征のため当時の金額で総予算1億円を費やしたという大事業の経過を写真や映像で紹介している。

 

平松市長「大阪都は時代錯誤。橋下知事は敵いないと燃えぬ」(産経新聞)
幻の軍師は実在した…有形文化財の信玄書状に「山本管助」、浮かび上がる人物像とは(産経新聞)
「郵政法案は改革逆行」=自民・幹事長(時事通信)
JR沿線で火事 41本運休 四條畷片町線(産経新聞)
<条例違反容疑>捕獲禁止の魚捕った男逮捕 滋賀(毎日新聞)
 英会話学校を運営するジオス(東京都渋谷区)は21日、破産手続き開始の申し立てを東京地裁に行い、保全管理命令を受けたと発表した。負債総額は約75億円。ジー・エデュケーションおよびその親会社であるジー・コミュニケーションとの間で、ジオスの英会話学校の一部を譲渡することで合意、受講生に対する影響を最小限にとどめたいとしている。

 ジオスは昭和61年12月に設立、全国に英会話学校を展開してきた。しかし、景気の低迷や、平成19年10月の「ノヴァ」経営破綻(はたん)の影響で業界に対する信認が低下し受講生が減少、業績も低迷していた。

村本さん死亡 無言の帰国…「悲しみはあまりにも大きく」(毎日新聞)
天皇、皇后両陛下 国際賞授賞式に出席(毎日新聞)
万引き容疑、警官見るなり自分の胸刺す…男死亡(読売新聞)
「キセル」2年半 車掌を懲戒解雇(産経新聞)
<強風>北海道で40.6メートル記録 秋田ではけが人も(毎日新聞)
 田辺三菱製薬と子会社バイファが薬事法違反で業務停止処分を受けた問題で、日本薬剤師会は4月15日、「医薬品を取り扱う薬剤師として看過できない、極めて重大な不正行為」などとして、信頼回復へ向けた具体的な行動を文書で示すことなどを求める申し入れ書を両社に提出した。

 申し入れ書では、バイファが不正データを用いて「人の命に直結する医薬品を医療現場に供給したこと」や「(不正の)事実を会社ぐるみで隠ぺいしようとしたこと」について、「著しく悪質な事例と受け止めている」と強調。また、田辺三菱についても「長期にわたり不正行為を発見できず、結果として違法な行為を放置したことは管理責任意識の欠如」と厳しく批判している。

 その上で、国民から失った医薬品への信頼回復は容易なことではないとして、「二度とこうした事態を招来せぬよう速やかに対策を講ずるよう強く要望する」などとしている。


【関連記事】
田辺三菱に25日間の業務停止命令
田辺三菱製薬のデータ改ざん問題で近く処分へ―厚労省
国内医療用医薬品は順調に推移―田辺三菱製薬4-12月期決算
抗うつ剤を田辺三菱製薬と共同販売へ―持田製薬
最主力のリウマチ治療薬が3割増―田辺三菱製薬4-9月期決算

<掘り出しニュース>「深谷シネマ」造り酒屋跡に移転 名誉館長・大林監督迎え開館 埼玉(毎日新聞)
通天閣ロボ 「一日署長」で犯罪防止に活躍 大阪・浪速署(毎日新聞)
福山市立大など10校の設置を諮問(産経新聞)
スーツケースから出火、一時騒ぎに=ヘアアイロンが原因か-成田空港(時事通信)
エア・ドゥ機が羽田引き返し=異常表示で右エンジン停止(時事通信)