秋は気分が落ち込む理由 | 更年期は頑張らない、我慢しない ぼちぼちいこう

更年期は頑張らない、我慢しない ぼちぼちいこう

3人の息子の母でアラフィフ更年期真っ只中のリンパセラピストです。

更年期、女性の心身は大きな変化をする時期。
がんばらない、がまんしないでぼちぼちいきませんか?

いつもお読みいただきありがとうございます。

 

秋は四季の中でも特に詩的で、多くの人々がその美しさや涼しさを楽しみにしています。しかし、多くの人々が同時に感じる気分の落ち込みも、この季節の隠れた一面かもしれません。そこで今日は、「秋のブルー」がなぜ起こるのか、そしてどうしたらそれを乗り越えることができるのかを書いていきたいと思います。

 


紅葉や秋の収穫を楽しむ一方で、何となく気分が沈む。その背後には、自然の変化が私たちの感情や体調に影響を与える複数の要因が存在しています。

 

 

日照時間の減少

秋が深まるにつれて日の出が遅く、日の入りが早くなります。この日照時間の減少は、私たちの体内時計やサーカディアンリズムに影響を与え、セロトニン(通称「幸福ホルモン」)の分泌が減少することが知られています。セロトニンが不足すると、気分の落ち込みや無気力感が増加するとされています。

 

気候の変動

秋には気温や湿度が急激に変わることがあります。このような大きな気候の変動は、体が適応しようとする過程でエネルギーを消費し、それが疲れやストレスの原因となります。また、寒くなると血管が収縮し、体の循環が悪くなることもあり、それが気分の沈みやすさに影響しているとも考えられます。

 

 

活動の制限

秋は雨が多く、また日が短くなるため、外出やアクティブな活動を控えることが増えます。常に室内で過ごすことが増えると、運動量が減少し、それに伴い筋肉の緊張やストレスがたまりやすくなります。また、社交の機会が減ることで、孤独感や孤立感を感じやすくなることも。

 

 

対策とまとめ

気分が落ち込んでしまうことは自然なこと。しかし、それにうまく対処することで、秋の深まりをより豊かに感じることができます。

  • 居住空間を明るく保つための照明を工夫する。
  • 心温まる読書や音楽、そして暖かい飲み物で心を癒す。
  • 短い日照時間でも、日常の中での小さな運動や散歩を取り入れる。

皆さんも、この美しい秋の季節を心地よく過ごしてくださいね🍂。
次回も役立つ情報をお届けしますので、お楽しみに!

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

LINEでは

 

  • さまざまな健康に関する情報     
  • お得なキャンペーン情報  
  • 初回価格がお得に受けられるクーポンの発行

を行っています。

ご予約もLINEにてお受けしております!

 

友だち追加