コツコツドカンを防ぐためには

FXや株でコツコツドカンを経験した人は多いでしょう。

これは、初心者に限った話だけでは無いと思います。

 

あなたは、コツコツドカンとなる原因を知っていますでしょうか。

 

それは、プロスペクト理論に代表されるような人としての特性が源にあるのかもしれませんが、私は専門的なことは分かりませんので、もう少しトレードに絞った見解を述べてみます。

 

私が考える「コツコツドカン」の大きな要因は、「手法を持っていない」もしくは「手法どおりにトレードをしていない」からだと考えています。

 

手法とは、エントリーポイントとイグジットポイントをあらかじめ定めたルールです。

 

コツコツドカンになるような手法を持っていない限り(そんな人はいないと思いますが、、)、そもそもコツコツドカンはあり得ないのです。

 

つまり、手法を持っていない(従わない)から、その場限りの判断(本人にしたらもっともらしい理由付けはあるかもしれませんが)でトレードをしてしまい大きな損切りをしてしまう。

 

これが、コツコツドカンが生まれる要因です。当たり前と言えば、当たり前かもしれません。

自分以外はすべて悪影響!

ニュースやブログの記事に従いルールとは違うトレードをしてしまうことがあなたにもあるはずです。
自分の手法以外の判断材料でトレードをすることは最悪です。


知人やブログ、雑誌や新聞等の媒体すべてが悪影響になると言っても過言ではありません。

トレードでは全てのことを自分で判断することが大切なのです。

 

人間は弱い生き物であり、更にお金が絡めば判断力が鈍るのは当然です。

 

手法が確立されていない状況で、適切な判断をトレード中に行う(完全裁量)なんてのは自信過剰です。

 

しかも、相手にしているのはトレード技術も資金も圧倒的に多くて強いプロのトレーダー達なのです。

 

完全な裁量トレードは、手法を身につけて勝てる技術があっても難しいことだということを理解するべきです(手法を用いた半裁量には賛成です。)。

 

もちろん、チャートを並べて、完全裁量でトレードをしていれば、トレーダー感もあるし格好良いでしょう。

それは分かります。

 

しかしながら、勝ち続けるトレーダーは地味なのです。ビックトレードなんて必要ありません。

 

ファンドは時代の流れに乗ってビックトレードで稼いでいるかもしれません。

それをひ弱な個人トレーダーが真似するのがおこがましいのです。

 

個人トレーダーには個人トレーダーなりの戦い方があります。

 

コツコツドカンは、初心者だから起きるのではなく手法が無いからそうなるのだということを理解しましょう。

 

初心者こそ”自分が守ることができる”手法の開発に励むべきなのです。

 

では、また次回。

専業トレーダー


自由な時間、経済力、1人で稼げる、、、


色々な魅力があるけど、FXが好きな気持ちがずっとある


何事も長続きしない私が、唯一、ずっと興味を失わずに取り組み続けているFX


株じゃなくてFXにしか興味が湧かない


理由は正直よく分からない


FXだけを仕事にするためには資金を増やすしかない


リスクを抑えてトレードしているので、もう少し時間は掛かるけど


FX専業トレーダーとして生きていく

その未来しか描いていない


では、また次回






勝てるトレーダーは、チャート分析を完璧に実行して、どちらに価格が動くか分かる人達。

 

という認識を持っているなら全然違います。

 

自分の得意なトレードスタイル、チャート条件、その他諸々の状況が整った時だけ、優位性があるトレードができることを知って人達こそが勝てるトレーダーです。

 

FXは感覚で勝てるようなものではありません。

 

マーケティング(ファンダって意味では無いです。)を行い、仮説を立て、テストして、実行する。改善点を炙り出し、少しずつ磨いていく。

 

これだけです。

 

そして、闇雲にチャート分析をするのではなく、自身のライフスタイルに合わせたトレードルールも考えていかなくてはいけません。

 

FXも労働です。

 

継続して働けるスタイルでなくては、長続きしません。

 

適度なストレス、難しすぎないトレードルール。

 

FXと長く向き合うことが可能で、さらに一定期間で利益を残せること。

 

だからFXは難しい。勝つのが大変。

 

でも難しいから、勝てる人達で山分け。

 

そこに夢がある。

 

チャートを攻略したいという想いが、次のアイデアに繋がる。

 

では、また次回。

 

 

 

 

大衆心理はチャートから読み解く

今回は”大衆心理”について述べてみます。

 

チャートが動く理由というのは、当たり前かもしれませんが(とはいえ、ほとんどの人が本質を理解していないのですが)、売る人より買う人が多ければ、値は上がりますし、逆なら下がるということだけです。それだけなんです。

 

だから、世界情勢が不安定だから、株価が下落する訳ではなく(←ここは重要)、理由はどうあれ単純に株を売る人が増えるから、株価が下がるという訳です。

 

この違いを理解することが非常に重要になります。

 

では、どのような時に売りたい人(もしくは買いたい人)が、発生するでしょうか。

 

それは、チャートが自分の想定していた動きと逆に激しく動いた時です。

 

早く逃げないとヤバいなと感じた人がどんどん売って(もしくは買って)逃げていきます。

 

簡単に言えば、一般人が逃げるところを狙ってエントリーするということが、勝つために必要なのです。

ここにトレードチャンスがある訳です。

分かりやすい大衆心理とは

最も分かりやすいのは「ローソク足のヒゲ」です。

 

ローソク足のヒゲは、最も簡単な大衆心理を表しているのです。

 

なぜなら、一度価格がその価格(高値)まで上がり、その後、下がった部分がヒゲになる訳ですから。

 

つまり、ヒゲが長ければ長いほど、ヤバいと感じている人が多い訳です。

 

そしたら、そのヤバいと感じている人が逃げ出すポイントを探してエントリーすれば良いのです。

 

慣れてくれば、ヒゲだけでなく実体やローソク足の流れで、色々と見えてきます。

ただし、数年単位の経験は必要です。

 

では、また次回。

FXに取り組み始めた頃は、必死に知識を得て、勝つためにどうすれば良いのかをずっと考えていた。


勝てるようになって、変わらないことが勝てる要素だと学ぶ。


でも、勝てるだけで満足してしまっている気もする。


ハングリーさを持って突き詰める。


今年だけで無く来年以降に繋げるトレードを。


では、また次回。