島田荘司さんの作品は「占星術殺人事件」以来二作目になります。

 

この作品は島田さんの作品の中でも三大傑作の一つと言われるので楽しみにして読みました。

 

なお私が読んだのは2016年発売の完全改訂版で、帯の「これを読まずして何を読む!」という煽り文が期待させてくれます。

 

読み終わって・・なんて壮大なトリックなのでしょうか!

 

このトリックが現実的かどうかはともかく、ここまで大がかりな物理トリックはミステリー小説の中でもあまりお目にかかれません。

 

ただ印象的に前時代的というか・・“綾辻以降”の新本格より前の作品であるなという気がしました。

 

しかし古さを感じさせない読みやすい文章に、生き生きとした登場人物たちのおかげで、最初から最後まで楽しく読むことができました。

 

なお大がかりな館モノといえば倉阪鬼一郎さんの「三崎黒鳥館白鳥館連続密室殺人 」を始めとするバカミスシリーズを思い出します。また大がかりなトリックが出てくるミステリー小説は私が以前読んだ小島正樹さんの「 十三回忌 」や東川篤哉さんの「館島 」を思い出します。

 

 
ちなみに「三崎・・」はバカミスですし、「十三回忌」は”やりすぎミステリー”と言われていて、両作品とも”キワモノ”であるため、この「斜め屋敷の犯罪」も”やりすぎ”もしくは”バカミス”に近いのかもしれませんね(笑)。

 

今回舞台となるのは北の果ての雪の屋敷ですが、厳密なクローズドサークルではなく、第一殺人事件後にすぐに警察も臨場している中での連続殺人事件(3つめは違いますが)なので、閉塞感と言ったものは一切感じません。

 

 

むしろ開始から2/3までの警察のお手上げ感がありありと書かれており、楽しくもあります。

 

 

ただ私自身も警察同様、動機や密室トリックが全く分からなかったので、本当に解決できるのかという、ある意味心理的に緊迫感を感じました。

 

 

残り1/3になってようやく御手洗が登場し、悪ふざけとも思える言動を繰り返しながらも一気に解決へと展開していくさまはなかなか痛快です。

 

 

さてさっそくここからどうでもいいツッコミをしていきます。

 

 

石岡の存在の理由が・・ただのツッコミ役になってます。しかもツッコミとしても弱いので、空気に近い存在とも言えます。

 

 

この作品において登場するページ数が少ないので仕方ないですが・・ワトソン役としてもう少し活躍してもよかったのではとも思います。

 

 

次に終盤に一気に判明した殺害の動機としてはドラマチックではありましたが、登場した物理トリックと同様にリアリティがないせいで、どうも後付け感が拭えません。

 

 

また花壇の模様と斜塔で「折れた菊」を表現し、菊岡を殺害する意思表示と友人の実家が菊職人だったするためという設定も、ややできすぎです。

 

 

もっともミステリー小説においては「ご都合主義」は当たり前ですし、物語として面白いのでいいのですが(笑)。

 

 

三つ目は、出ました!ダイイングメッセージ!!

 

まさか上田の死体のポーズが手旗信号による「ハマ」の形だったとは・・御手洗が来て、気づいてくれたからよかったですが、結局御手洗であれば手旗信号がなくても犯人を浜本と指摘できたでしょうし、警察には気づいてもらえなかったし・・ほとんどやり損ですね。

 

また上田は左手で血の丸を書けたなら、血文字で「ハマモト」と書けばよかったのでは・・と思いますが、死に瀕して必死にメッセージを残そうとしている者に無理は言えませんね。

 

 

四つ目に日下が生きていたのには驚きです。

 

日下は頭脳明晰なので、今後、御手洗に変わる探偵として島田さんの作品に日下を登場させるための復活では?と思ってしまいました。

 

最後のツッコミとして、終幕前の幕あいに島田さんからの読者への挑戦状である『私は読者に挑戦する』という記載があります。

 

 
私自身、ミステリー小説を読みながらの謎解きを諦めているので、この手の文章は作者の自己満足であり話の腰を折るものと思っているのであまり好きではありません。
(なお読者への挑戦状については高木彬光さんの「人形はなぜ殺される 」の感想でも同じ事を書いています。)

 

しかし島田さんの「しかしここにこの有名な言葉を書き記す誘惑に、筆者は到底太刀打ちできない。」と作家としての正直な気持ちを述べているので、受け入れる事ができました(笑)。

 

 

(個人的評価)

 

面白さ   ☆☆☆☆
ぶっ飛び  ☆☆☆☆☆
壮大さ   ☆☆☆☆
リアリティ ☆