麻耶雄嵩さんの本を読むのも13冊目です。
珍しく同じ作家さんの本を連続で読んでいます。

 

ひとつ前に読んだ「あいにくの雨で」と執筆は近い時期の作品ですが、この作品は「これぞ麻耶理論!これぞ麻耶ワールド!!!」というくらい堪能させていただきました。

 

 

久しぶりに味わう、最近の麻耶作品にはないぶっ飛び方です。

 

しかも「夏と冬の奏鳴曲 」のような訳が分からない難解さではく、白樫家の中の殺人事件なので分かりやすいです。

 

ただ一度読んだだけでは?マークの連続でした。

 

しかし他の方の解説を読んで何とか少し理解しました。特に「らじ」様の「麻耶雄嵩『木製の王子』徹底解剖では明確に解説されていて分かりやすかったです。

 

逆転した家系図から考えれば宗伸が魔の者にならないとか、読んでいるだけでは私には理解できません。

 

あとタイトルの「木製の王子」とはどういう意味なのか考えてもさっぱり分からなかったのですが、らじ様の解説でなるほどと思いました。

 

なおこの作品でも麻耶さんの悪い癖が出て(笑)、説明が長すぎるところがあります。「夏と冬の奏鳴曲 」や「 」でも説明が長すぎると書きましたが、今回の白樫家の屋敷の図と人の時系列上での動きの説明が長いので読み飛ばしました。厳密にアリバイ崩しに挑戦したい人以外は読み飛ばしても大丈夫でしょう(笑)。

 

 

そして長い説明の前に屋敷の見取り図が出てきますが、東野圭吾さんの「名探偵の掟 」風に言うなら「『白樫屋敷・二階及び三階図』なんてものは、じっくり見たことがない」となるところでしょうか(笑)。なおじっくり見なくても充分この作品は楽しめます。

 

 

それから「ピブルの会」で白樫家の殺人事件を題材に、木更津が参加者にゲーム感覚でアリバイ崩しのための情報を提供し、参加者はアリバイ崩しに取り組み、意見を交わすというシーンがありました。

 

これと似たような事が中井英夫さんの「虚無への供物 」の中でもあったのを思い出しました。

 

「虚無への供物」もアンチミステリーの小説として知られていますが、麻耶さんも敢えてこの物語の中で、新たなトリックを生み出し続け、そのトリックを崩す名探偵が生み出し続けるミステリー小説について、読者に何かを訴えているように感じました。

 

 

あとこの作品はオウム真理教による事件があった後に書かれたこの作品や「」の中では、カルト教団に対するアレルギーがあったのかもしれませんが、物語中に出てくる「ヨハネの教」は一般的な怪しげな宗教団体のイメージをそのまま描いたように感じます。

 

きっと麻耶さんは悪徳カルト教団が許せないのでしょう。

 

私も辻村警部と同じくカルト教団にハマる人たちの事は理解できませんが、カルト教団が悪徳であるとすれば、純粋に信仰する信者を食い物にし、支配や搾取し私腹を肥やす教祖や教団幹部が許せないと思います。

 

 

それにしても麻耶さんは狭いコミュニティ内での話が好きなのかもしれませんが(カルト教団や島での集団生活や生徒会など)、カルト絡みの話は正直気持ちの良い物ではありませんね。

 

宗尚の「聖家族」の思想は傍から見てれば狂っているとしか思えませんから。

 

木更津は名探偵にふさわしく私は好きなキャラクターですが、どうもメルカトル鮎や香月の「天才」に及ばない「秀才」である雰囲気が漂っていることが少し残念です。

 

物語の中では名探偵と崇められていても、宗伸が黒幕(?)であるところまで到達していないようで。
きっとメルカトルや香月ならそこまで到達できるのではという気がします。

 

そして如月烏有の存在は何なのか未だによく分かりません。この作品においても魅力のない暗いキャラクターですし、探偵の素質があると木更津からも見込まれているようですが結局この作品でもその才能は開花せず・・麻耶さんは烏有をどうしたいのでしょうか。

 

弟の烏兎の方が直感が働く分、名探偵の素質があると思いますが・・きっと私には考えも及ばない方向へと烏有を導いてくれるのでしょう

 

木更津が登場する作品も残り後一つ・・そのうち大切に読もうと思います(笑)。

 

 

(個人的評価)

 

麻耶ワールド ☆☆☆☆☆
麻耶理論   ☆☆☆☆
物語の奥深さ ☆☆☆☆☆
木更津と香月 ☆☆☆☆☆
 

読書履歴と個人的なカテゴリー分け【1】に戻る