倉阪喜一郎さんのバカミスはこれで3作品目になります。

 

三崎黒鳥館白鳥館連続密室殺人 」「五色沼黄緑館藍紫館多重殺人 」からだいたいの傾向が分かっていたので、今回はさらなる文字遊びやバカトリックやその他アッと驚く仕掛けが飛び出すのか楽しみにして読み始めました。

 

 

読み終わった後の印象は、いつも以上に奇妙な感覚・・例えるなら箱庭の中で繰り広げられている事を上から眺めている感覚です。

 

 

”小説は全部そうだぞ!”といわれればその通りなんですが、この作品は作中で上小野田警部がしきりに自分で「だれかが書いている虚構の小説の登場人物のような気がしてならない。」と言う旨のことを述べているので、なおのこと箱庭感を強く感じるのです。

 

 

なので客観的に世界をとらえようとする上小野田警部を、読者である私がさらに客観的に観察をするという構図が、普通のミステリー小説とは違う感覚になる原因かなと思います。

 

 

なおこの作品では私が今まで読んだ2作品よりバカミス度は少し控え目な気がするのは、ミステリー小説としてストーリーをしっかりさせているせいなのかなと感じます。

 

 

ラストはバカミスらしくバカバカしいものではなく、ややホラー的なテイストです。

 

「世界に囚われている」という意識を常に持っていた上小野田警部が、死んで最後は鳥かごの中の美咲に「変身」して、文字通り囚われてしまったのは寂しい終わり方でした。

 

ミステリーとしては、荒唐無稽な犯罪計画と叙述トリックにより、驚きとともにそんなバカなという笑いがありなかなか読み応えがありました。

 

 

「美咲」は人間じゃないのでは?と感じていたのでさほど驚かなかったですが、「鈴木」が伝書バトは予想もしていなかったので驚きました。

 

 

倉阪さんのバカミスと言えば、何と言ってもページに配置された隠された文字遊びと思います。

 

なので以前読んだ2作品を思い出しながら、隠された言葉を探しながら読んでいました。

 

その結果「オウム」は分かりやすかったです。

 

他にもあるはずと思い必死に探しましたが・・「伝書バト」と「上小野田警部は死んでいる」は最後まで気がつきませんでした。

 

今回も著者近影から何かヒントがあるはずと思い、じっくり見ましたが・・まさかゼッケンの「2」がヒントというのにも全く気がつきませんでした(笑)

 

 

いつもながら倉阪さんのバカミスは、労力と才能を最大限無駄遣いしているなと思います(笑)。

 

 

しかしその無駄遣いをしてもらえるからこそ、私たちを楽しませてくれるのだと思うと、もっと無駄遣いしてこれからも私たちを楽しませていただければと願うばかりです。

 

 

(個人的評価)

 

面白さ    ☆☆☆☆
バカミス   ☆☆☆☆
トリック    ☆☆☆
文字遊び ☆☆☆☆