「スラップ訴訟」⎯⎯勝訴の見込みが乏しいにもかかわらず、批判的言論を行った個人に対し報復・威圧・嫌がらせを目的として提起される訴訟。それを国政政党やその幹部がやってしまう。さすがに高みの見物というわけにはいかんでしょう。

 

 

ワタクシ、ちょっと前に「何処へ行く、日本保守党・・・」という、いささか要らん世話なことを書いておりました。

 

 

ですが、さて、夏の参議院選挙(ひょっとしたら衆議院も?)では、結果を残せるのでしょうか。

 

いや、それ以前に、どれくらいの候補者を立てられるのでしょうか。

 

 

とりあえず「ナマ」を加えて暖かく見守ります。

 

 

 

そこから一月ちょっと、残念なことに、ナマ暖かく見守ってて良い状況ではなくなってしまいました。

 

ワタクシは、そう思います。

 

 

●「スラップ訴訟」

 

日本保守党、ならびにその代表たる百田尚樹氏、事務総長たる有本香氏が、特定個人(飯山陽氏、近藤倫子氏)を名誉毀損で訴えるという、あらら、それ、本当にやってしまうんですか、という挙に出たのです。

 

 

それを受けて「日本保守党の言論弾圧から被害者を守る会」なるものが発足。

 

以下のような「呼びかけ」をするに至っております。

 

 

各位

 

このたび、日本において、国政政党が有権者個人を相手取り、言論抑圧を目的とした連続訴訟を提起するという、我が国の憲政史上前例のない事態が発生しております。つきましては、本件について広くご認識を深めていただきたく、以下の通りご説明申し上げます。

 

1.現在発生している言論弾圧の状況

 

現在、百田尚樹氏を党首、有本香氏を事務総長とする日本保守党が、国政選挙における同党の公認候補者であった飯山陽氏に対し、名誉毀損を理由とする損害賠償請求訴訟を提起しております。その訴訟内容は、雑誌記事における些細な記述を名誉毀損とするものであり、法的に勝訴の可能性が極めて低いものと考えられます。

 

2.「スラップ訴訟」について

 

本件のように、勝訴の見込みが乏しいにもかかわらず、批判的言論を行った個人に対し報復・威圧・嫌がらせを目的として提起される訴訟は、「スラップ訴訟」(SLAPP:Strategic Lawsuit against Public Participation、公的活動の参加者に対抗する戦略的訴訟)と呼ばれます。

 

このような訴訟は、財力や権力を有する社会的強者が、金銭的・精神的・時間的負担を課すことで、社会的弱者の言論活動を抑制することを目的としています。被告とされた個人は、法的対応に多大なコストを要し、言論の自由が著しく制限される結果となります。

 

 

なるほど、なるほど。まずは、状況説明ですね。

 

そして・・・

 

 

3.日本保守党によるさらなる訴訟の可能性

 

4.民主主義社会における「議論の文化」の重要性

 

5.「自由な社会」を守るために

 

 

・・・と続けています。

 

 

その内容についてはリンク先、ご自分でご確認ください。

 

 

 

●記者会見の予告

 

とは言うものの、個々人によって触れている情報源が違い、したがって事実認識の隔たりも大きい昨今です。

 

日本保守党が、かような行為に走っているということ自体、知らない人の方が多いことでしょう。

 

そこで、広く一般に開かれたカタチで記者会見を行うことにした、とのことです。

 

 

 

 

ちなみに・・・

 

※当日は日本保守党の言論弾圧から被害者を守る会のYouTubeチャンネルにて生配信を予定しています。

 

・・・ということです。

 

平日の昼下がり、生で視聴できる人は多くないでしょうけれども、アーカイブ配信もするとしています。

 

 

 

こちら、ほぼ同じ内容の「お知らせ」動画。

 

 

 

 

 

 

🍥🍥🍥 🍥🍥🍥 🍥🍥🍥 🍥🍥🍥 🍥🍥🍥 🍥🍥🍥 🍥🍥🍥

 

 

公平を期すため、日本保守党の記者会見も押さえておきますが、この件に関しては全く触れていないようです。

 

 

 

 

[X]でも同様。ただ、政党代表らしきことをしてます、なポストはありました。

 

 

https://x.com/hoshuto_jp

 

 

はてさて、今、日本保守党が「保守」しようとしているものは何なのでしょうか。

 


 

ブログランキング・にほんブログ村へ  にほんブログ村 ニュースブログ 気になるニュースへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人間・いのちへ にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 豊橋市情報へ
 

      

 

 

 

たまたま、なのでしょうけれども、こんな動画がありました。

 

彼の国においては「誹謗・中傷」までいかない、単なる「悪口」ですら訴えられ罰金を支払う羽目になる、らしいです。

 

 

 

川口マーン恵美さんと言えば、こんな本を読みました。

 

 

ドイツの現在は日本の未来か

今やドイツは国際競争力が24位まで急降下!
異常な「極右」排除が突き進む「全体主義」!
エネルギー政策の失敗で優良企業が次々に国外へ!

 

【目次】

序 章 メルケルの「理想」がドイツの「凋落」を招いた

第1章 「移民・難民」…先進国で次々に巻き起こる異変

第2章 異常な「極右」排除が突き進む「全体主義」

第3章 非科学的で不合理だった「脱原発」と「再エネ」

第4章 地獄に堕ちても中国を捨てられない

終 章 日本はドイツよりも先に「米国依存」から脱せよ

あとがき

 

 

 

こちら「序章」から。

 

 これまでの私は、ドイツと日本は似ているようでいて、実は似ていないと主張し続けてきた。しかし、今、ドイツと日本はやはり似ていると、つくづく思い直している。これまで40年間、ドイツと日本を観察してきたが、日本の社会現象や、人々の思考は、常に若干の時間差でドイツの後を追いかけてきた。では、両国のいったい何が似ていたのか、そして、これ以上、似てしまっては何が危うくなるのか。今、距離を持って、それを冷静に考えてみるのが、本書の目的である。

 

 

そして、こちらは「あとがき」に引用されている言葉。

 

Wer halb Kalkutta aufnimmt, rettet nicht Kalkutta, sondern der wird selbst Kalkutta.

 

カルカッタの半分を受け入れる者は、カルカッタを救わない。自らがカルカッタになるだけだ。

 

Peter Scholl-Latour(ペーター・ショル=ラトゥア)という、アルザス生まれのジャーナリスト(国籍は独仏両方らしい)によるもの。

 

噛みしめましょう。