日本国首相、石破茂氏は「10万円相当の商品券配布」。豊橋市長、長坂尚登氏は「真偽不明記事を法定ビラに記載」。両者とも「他人に厳しく自分に甘い」を信条としているようで・・・

 

 

ご本人はもちろんマスメディアも、その「グレー」を、クロとするかシロとするのか、いつでも、どこでも、誰に対しても、同じ基準で判断し批判してほしい。

 

 

●日本国首相の「お土産」
 

社会通念上、ソレは「お土産」ではないと思う。
 

 石破茂首相が、昨秋の衆院選で初当選した自民党議員に対し、10万円相当の商品券を配っていたことが13日分かった。3日夜に首相公邸で開いた懇談会の出席者十数人が対象で、総額は百数十万円に上るとみられる。政治資金規正法は個人が政治家に金銭などを寄付することを禁止しており、野党は首相の進退に言及するなど一斉に批判した。

 

 首相は13日深夜、公邸で記者団の取材に応じ、商品券を渡したことは認めた上で「政治活動に関する寄付ではなく、規正法上の問題はない。公職選挙法にも抵触しない」と強調。同時に「心配をかけていることは大変申し訳ない」と陳謝した。

 

 首相周辺によると、首相から懇談会に際して「お土産を渡したい」と相談され、事前に各議員の事務所へ配布した。この周辺は「首相のポケットマネーから出した。問題ないと思っていた」と釈明。「スーツ代の足しになれば」と考えたとも語った。

 

 懇談会には大空幸星森下千里両氏ら15人が参加。関係者は取材に「各議員と連絡を取り合って返却することになった」と明かした。

 

 これを受け、立憲民主党の小川淳也幹事長は取材に「退陣を求める可能性もある深刻な問題だ」と指摘。国民民主党の玉木雄一郎代表はユーチューブ番組で「法令違反を犯しているとしたら、首相の職にあり続けることは難しい」と同調した。

 

 日本維新の会の前原誠司共同代表も取材に「あり得ない。一種の『買収』と受け止められても仕方ない」と断じた。

 

 

 

あえて、決めつけてしまおう。

 

カネ(モノ)でしか、人と繋がれない人なんだと。

 

 

●豊橋市長の「当選を得るため」

 

社会通念上、ソレは「政策」ではないと思う。

 

 昨年11月の愛知県豊橋市長選で、長坂尚登市長の関係者が配った法定ビラの記載内容が、市の調査で事実確認できなかった問題を巡り、市議会は12日の本会議で、長坂市長に対する問責決議案を賛成多数で可決した。決議に法的拘束力はない。

 

 ビラにはインターネットメディアの記事を引用する形で、前市長の「ハラスメント疑惑」が掲載された。市は調査委員会を設け、職員から聞き取りをするなどして内容の真偽を調べたが、今月4日に「事案は確認できなかった」との調査結果を発表した。だが長坂市長は7日の記者会見で、職員から新たな情報が寄せられたとして、第三者による調査を改めて実施する意向を示していた。

 

 

 

こちらも、言い切ってしまおう。

 

他者批判をすることでしか、自分を保てない人なんだと。

 

 

https://www.city.toyohashi.lg.jp/secure/69606/R703ketugi.pdf

 

 


●法的にセーフだとしても・・・

 

いずれも、はっきり“ブラック”ではないとして今の地位に留まる気満々。しかし、決して“ホワイト”でないのもまた明らか。

 

告発されても、起訴に至るか有罪となるか、結論が出るまで時間がかかるし、多くの人々は、そのうち飽きるだろうと高を括っているのかもしれない。

 

一体、どこまで有権者を舐めているのだろう。

 

 

国民、市民の側に、そうして軽んじられるだけの「前科」があることは否定しない。

 

しかし、おそらく、両氏が思うほど愚かでないのも事実だ。

 

 

国会議員、市議会議員には、その立場を失いたくなくて「不信任」に関して二の足を踏んでいる気配を感じる。

 

が、それを長く続ければ、私達は、少なくとも私は、アナタ達をも、首相、市長の共犯と見做すだろう。

 

 

私達は、いや、私は、とうに心を決めている。

 

アナタ達も、いや、貴方も、覚悟を示してほしいと切に願う。

 

  あなたがたの中でいちばん偉い人は、いちばん若い者のようになり、上に立つ人は、仕える者のようになりなさい。
(ルカによる福音書 第22章第26節:新共同訳)

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ  にほんブログ村 ニュースブログ 気になるニュースへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人間・いのちへ にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 豊橋市情報へ
 

      

 

 

 

 

長坂陣営が配布した例の法定ビラについて、ちょっとした遊び心(←どんな心だ?)で作ってみました。我ながらヒマだなと思います(本当は、要らん夜更かししただけですが)。


 

 

公職選挙法第235条2(虚偽事項の公表罪)

 

当選を得させない目的をもつて公職の候補者又は公職の候補者となろうとする者に関し虚偽の事項を公にし、又は事実をゆがめて公にした者は、四年以下の懲役若しくは禁錮又は百万円以下の罰金に処する。

 

 

 

それはそうとして・・・

 

 

いや、ホントにね、「昔の若者」達こそ「今だけ、金だけ、自分だけ」なんだなと。

 

質疑(というか、むしろ意見陳述?)なんか聞いていると、子供達、中・高校生のことなんか、これっぽちも考えてないとし思えない。

 

 

何かもう、とにかく、色々、凄かったとしか・・・

 

 

豊橋市議会有志議員(いわゆる推進派:自民党豊橋市議団、公明党豊橋市議団、まちフォーラム、とよはしみんなの議会)による「新アリーナって いま、どうなってるの?」説明会に行ってきました。

 

あえて一言で表現すれば「オモシロカッタ。いろんな意味で」といったところです。